集団接種、昨日も行ってきました。

昨日は午後1時から久喜市の毎日興行アリーナ(総合体育館)で、コロナワクチンの接種を行ってきました。4名の医師の中で昨日は責任医師ということで、少し緊張して臨みましたが、具合が悪くなった方は誰もおらず無事午後の部400名超の方へ接種を終えてきました。流石に人生の先輩方は動じてないですね!!”緊張してますか?”と聞くと、ほとんどの人が”全然だよ〜”と淡々としていました。

電話をかけても繋がらなくて、なかなか予約が入らずイライラされた人も多いかと思います。言い訳になってしまいますが、現場で働いている人たちはみんなすごく頑張っています。市のワクチン担当の方は毎日帰ってくるのが12時過ぎだと、その家族の方にお聞きしました。過労が心配です。心にゆとりを持って優しい目で見てもらえるとありがたいです。それから先日のブログで、当院スタッフの出動日をお知らせしましたが。。。すみません!!あまりそれに拘らず、取れる日程で予約していただければと思います。特に電話は話が長引くと次の方に繋がりにくくなるので、できるだけスムースに話を進めてもらえると助かります。

ワクチン希望者が想定よりぐんと多いようで、集団接種6月終わりから7月にかけてさらに追加で4回協力することになりました。
振り返れば2月ごろ、コロナワクチンってこんなものだよ、出来たら打とうね!という案内を外来で伝え始め、その頃はまだ多くの方が、怖いからどうしようかと思っている、というくらいの反応でした。今となってはほとんどの人が早く打ちたいと希望してくれるようになっています。6月いよいよ接種の佳境に入っていきますが、私自身も気持ちが焦る中、今は一世一代の仕事だと思って精一杯頑張ろうと思います。大きなトラブルなく任務完了することを願っています。

 

埼玉県でも大規模接種会場の申し込みが始まっています

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0710/covid-19/koreisha_center.html

上記は埼玉県の大規模接種会場の案内です。高齢者ワクチン接種センターとなっています。インターネットで24時間申し込めます。最寄駅は北浦和で、西口からシャトルバスが出ているそうです。遠くまで行くのをいとわない方は見てみてください。

なお久喜市でも申し込んでいるいわゆる二重予約の方は、キャンセルをお忘れなく。

集団接種への出動日と、個別接種受付の開始日について

よしば診療所も集団接種に協力しています。
私が出動するのは、5月20日(木)済、5月29日(土)午後、6月10日(木)午前、6月12日(土)午後、7月3日(土)午後、以上は久喜地区の毎日興行アリーナ(総合体育館)です。7月8日(木)午前、この日のみ鷲宮の保健センターに行きます。
看護師さんが出動するのは、少しずれていて5月29日(土)午後、6月12日(土)午後、6月24日(土)午後、7月3日(土)午後、以上は久喜地区の毎日興行アリーナ(総合体育館)です。7月8日(木)午前、この日のみ鷲宮の保健センターに行きます。
かかりつけの方には、私たちがいるほうが安心かなと思うので :-) お知らせしておきますね。とはいっても、今は枠を取るのが精一杯で日にち指定までは難しそうですね。

個別接種のほうは、6月1日から受付となります。お間違えのないように言っておきますが、個別接種であっても予約の申し込みは久喜市です。こちらでは予約は取れませんので、コロナワクチン専用ダイヤル22-5670へのお電話か久喜市のホームページからインターネットで申し込んでください。
当院でのワクチン接種開始は6月20日(日)からになります。
ウイークデーの一日あたりの申し込み枠は午前6名午後12名で始めます。4週間目以降は二回目の接種が始まりますので、実施数は午前12名、午後24名と倍になりますが、新規申し込み枠自体は午前6名、午後12名のままとなります。一週間で78名ずつワクチンを始められますが、接種後の待機場所の制約からウイークデーはこのくらいが限界で、接種人数があまり増やせません。そこで日曜日もワクチン接種を行うこととしました。快く出勤を承諾してくれるスタッフに感謝ですね。毎週66名(4週目以降の実施数は132名)ずつ増やすことができました。合計で週に144名ずつ1回目の方をお受けできる計算になり、だいぶ戦力になるかなと思います。

私たちもこれだけ頑張るつもりですが、試算してもワクチン完了はだいぶ先になると思います。ワクチンそのものがなくなってしまうということではなく、今後はマンパワーが問題だと思います。ここ1年半近くワクチンという武器なしで戦えてきていますので、気持ちに余裕を持ち、空きを待っていてくれるとありがたいです。

スタッフ無事全員ワクチン接種を終了しました!

今週水曜六名、木曜二名で二回目のワクチンがすみました。

やはり一度目よりは副反応が出る人が多かったです。
ほぼ何ともなかったのは私ともう一人だけ、二人とも50代です。
あとの六名は倦怠感、37℃後半の発熱、頭痛などが出て翌日はそこそこにつらかったようです。幸い多くのスタッフが接種翌日は休診日で仕事はお休みでしたので、診療には大きな支障はありませんでした。

副反応が出るタイミングで意外だったのは、50代の二名は翌朝までは元気だったのに、翌日午後から熱が出てきていました。40代の若いメンバーより副反応が出たのが遅かったって言えるかな。体調悪化した六名のうち二名は下痢もでました。

念のため、あらかじめカロナール(アセトアミノフェン)を渡しておいたので、つらかった人は適宜使ってくれたそうです。土曜日の時点でみんな元気になりました。

今度は6月の中旬くらいで、みんなに抗体がついてきたかレポートしますね。

 

久喜市のコロナワクチンの予定(5/9公表)

久喜市のワクチン接種スケジュールが公表されました。
今は85歳以上の方にのみ接種券が送られてきていますが、それ以下の年齢の方についての予定や、集団接種会場での接種開催日が書かれています。

新型コロナウイルスワクチン接種事業に係るスケジュールについて:久喜市ホームページ (kuki.lg.jp)

かかりつけの方には、受診していただいた日に順次プリントを渡して説明していきますので、ご質問があれば遠慮なく聞いてくださいね。

 

よしばスタッフ一同、おとといコロナワクチン一回目の接種をしてきました。

先日ちょっとお書きした通り、28日の昼休みに土屋小児科さんまで、コロナワクチンを接種しに行きました。休みの前日にしてもらったので、少し調子が悪くなっても体を休めることができました。

8名のスタッフ一回目の感想と体調。
★総じて注射時は痛くない。例年インフルエンザもやっていますが、薬が沁みないので、筋注ということで痛いのかな~と思ってましたが、思ったより全然痛くなかったです。ただし一人だけかなり痛かったという人がいました。
★そのあとの腫れはこの2日間誰も全然ないです。
★筋肉痛(腕を上げると違和感)は一人以外は出て、その日の夜が一番強く、翌々日の朝まで痛い人が一人。
★熱が出た人は誰もいなくて、翌日午前中までだるかった人が二人。
みんな想定内の症状で思ったより軽かったので、今日も元気に仕事します!
二回目もまたレポートしますね。次は19.20日で接種の予定です。

久喜市もいよいよ85歳以上の方から接種券が送付されています

接種が遅れているコロナワクチンですが、我々よしば診療所のスタッフは、明日なんとか一回目の接種を受けられることになりました。土屋小児病院さんで接種するので、お昼休みに行ってきます!!みんな少しドキドキしているようです。

そしてこちらが接種する立場としては、21日に集団接種の段取り説明会に行ってきました。医師、看護師、薬剤師、消防士が集まり、会場の体育館の中で説明を受けましたが、いよいよ始まるんだなあと気持ちが引き締まる感じです。

久喜市の具体的なスケジュールですが、冒頭の梅田市長のお話では

4月26日に85歳以上の約7000名の対象者に対して、接種券を送付する(した)そうです。同日約500名分の高齢者用のワクチンが久喜市に入荷します。
5月10日から該当者の予約が開始となるそうです。
5月16日から久喜市の総合体育館(毎日興行アリーナ)での集団接種が始まります。よしば診療所のスタッフ(黒巣+看護師さん1~2名)が当番で行くのは5月20日、29日、6月10日、12日、7月3日となります。
※4月30日に再度説明会があり、よしば診療所でもできるようになるのは、6月20日以降とわかりました。当院での接種も久喜市に予約を入れるようにしてください。予約の枠が空いていれば、接種券+予診票を持ってきてくれている患者さんには当日でも接種できるかもしれないので、希望の方は念のため毎回お持ちいただくことをお勧めします。

ワクチンの話をすると、待ってもいいのでかかりつけで打ちたいとおっしゃる方もいるので、”早く打てるのを優先するか、近くで緊張せずできることを優先するか、流行の状況も見て判断してください”とお伝えしています。

ワクチンをしに行くときに、忘れないでもっていってほしいものは
1.接種券、2.予診票、3.保険証、4.お薬手帳です。

また当院では現在65歳以上のかかりつけの方に、予診票を書くときに必要な情報(ワクチンを打っていいかどうか、ポイントになる薬を使っているかどうか)を記したA5サイズのプリントを作り、お渡ししていますので、同封されている予診票を書くときに、また会場までそのプリントも持って行っていただけるとスムースに流れると思います。
また、接種は普段の皮下注射より上、肩により近い部分になりますので、まくりやすいように、あるいは脱ぎやすいように衣類の工夫をお願いします。

 

吉羽公園の桜が満開です。

image1今週は暖かい日が続いていて、絶image0好のお散歩日和ですね。
こちらに通院するついでに公園を歩いてきましたと言われる患者さんもいらして
この時期は、体を使うスイッチを入れるのにとってもいい季節だと思います。

一方、春めいてくるとよく眠れないとか、何か気持ちがざわざわ、もやっとするなど、心の不調を感じる方も増えているようです。昨年からのコロナもあり不安になりやすい世情なので、そんな方も思い切って少し体を使ってみるのがいいと思います。

私もスイミングを中断してしまっているので、運動が減ってしまいました。体も硬いので、バレエストレッチとヨガは少しずつ続けていますが、この春からゴルフスクールに入ることにしました。ゴルフは20年前くらいにちょこちょこやっていたのですが、全くセンスがなくてダブルパーくらい平気でたたきだす腕前ですので、多少は上達して人に迷惑をかけずラウンドできるくらいになりたいです。感染には気をつけつつ通いたいと思います。

 

コロナワクチンなかなか進まなそうです。

前のめりで恐縮ですが、よしば診療所では先月からかかりつけの患者さんに、ワクチンについての説明プリントを作って配りはじめました。第一弾の2月はワクチンの仕組みや効果、副作用についてでした。第二弾の今月は久喜市での接種スケジュールについてお知らせしています。ワクチンについて風評に惑わされず理解していただくことで、予防接種を受けたいと思ってくれる方が増えてくれればと思いますし、接種時に不安が強すぎて気分が悪くなったりなどの体調不良をおこすのを予防するのが目的です。

ただ肝心のワクチンが、3月までは一度に十数万人分ずつでわずかしか入ってこないようですね。
4月になると、毎週100万人分以上は入ってくるようですが、最優先の医療従事者の接種分でさえ全て到着するのは、ゴールデンウイーク前くらいになりそうです。ということは私たちが打てるのはきっと5月ごろ、高齢者の接種が始まるのは6月になるのかなと予想しています。

ワクチンが来ないのでゆっくり作戦を練っていて大丈夫なのですが、接種の進め方も難しいワクチンだと思います。
ネックは二つ。
ファイザーワクチンは超低温での保管が必要で、扱いが難しいこと。失活してしまったら、せっかく打っても効果がなくなってしまいます。
またワクチン1バイアルで5人分なので、無駄を出さないようにするには予約を5の倍数にしないといけないこと。ただしそれを最優先にすると打ちたい方の希望日に添えず、なかなか接種が進まないというジレンマあり。
キモは厳密な保存管理と、うまい予約システムだと思っています。

接種そのものは、いつもやっている仕事と同じなのでそんなに心配していません。副反応が出た場合を想定しておき、万が一起きてしまったら、きちんと対処すれば良いことです。受けていただく皆さんにもある程度の知識を持っておいていただけると鬼に金棒です。

何とか、次の冬が来る前に接種が完了したいです。欲を言えば、インフルエンザワクチンの接種開始の10月中旬には終わっていたいです。いずれにしても、オリンピック前というのは絵に描いた餅になりそうですね~

 

感染防御に関するアンケート調査、興味のある方はやってみてください

1月20日ごろから受診される患者さんに、クイズ形式のコロナアンケートを取っています。⭕️❌形式の10問ですが、問題は国際医療福祉大学教授の安藤康弘先生が作成したものです。回答編は私が作ってお配りしています。

全問正解される方は連日60%前後です。意外とまだ知られていない盲点があるものだと思います。

コロナクイズ 回答編

皆さんもお暇があったら見てみてくださいね。因みに間違えポイントは2,3と6と8です。

ちなみに、1月は糖尿病患者さんの検査結果が軒並み振るわなかったので、次回が正念場ですよと散々発破をかけさせてもらったところです。食事を一口ずつ減らしてとか、あったかい日中にできるだけ歩きに外に出てとかお話ししている手前、自分も週末ウォーキングにでました。とは言っても小さなグラス一杯、ちびちび飲んでいる日本酒を買いに、やまやへ行ったのでお恥ずかしい限りです。往復1時間、行きは結構気分良く歩いたのですが、帰りは風も吹いていやになってきて、太田小まで戻ってきた時にはホッとしました。来週はどこにでようかな〜。