花粉症の舌下免疫療法について

今年は花粉症の症状が強いようで、
内科の当院でも、花粉症のお薬を処方する機会が多いです。

何名かの方に舌下免疫療法について尋ねられましたので、
少し整理してお書きしておきたいと思います。

まずはじめ時ですが、スギ花粉の飛ぶ時期にははじめられないので、おおむね6月以降に開始となります。
やり方は、スギ花粉エキスの入った液体(シダトレン®)を下の裏側にたらし、2分程度してから飲み込みます。これを毎日続けますが、最初は少量から初めて、徐々に増やしていきます。初回はアレルギーによる重篤な副作用が出ないかどうかをチェックするため病院で行いますが、二回目以降は自宅で自分で行います。
これを続けると少しずつ症状が落ち着いてきますが、おおむね3-5年続ける治療となります。
即効性はないので、かなりひどい方がじっくり取り組むような治療かなと考えています。

こちらは、医者ならば誰でもできるというものではなく
一定の研修を受けた先生に限られており、当院では行っていません。

インフルエンザは一時おさまっていましたが
ここ2週間ほどはまた毎日数名ずつ出ています。
ですが、今年はB型インフルエンザは非常に少ないです。

 

2月はのんびりしています

今月は、だいぶのんびりしています。
インフルエンザの患者さんもなしということはないものの、
高熱の方も含め、だいぶ落ち着いてきた感じがあります。

しばらくは、できるだけお待たせしないようにどんどん患者さんをさばくことを
常に考えなくてはいけなかったのが
こうなってくると診察していても、気持ちに余裕が出ますので
慢性疾患のかかりつけの方たちと少し世間話もできるくらいになり、
診療所全体がぴりぴりしていたのが、いつもの和やかな感じになります。

今年は後半に流行するB型がほとんどまだ出てきませんので、
これで収束してくれるといいなと願っています。

日本脳炎(主に小4)や、二種混合(主に小6)など
大きなお子さんで対象となる予防接種は
ついつい親も、チェックが甘くなってやり忘れてしまいがちです。
一度ご確認のうえ、やってない場合は、是非受けておいてくださいね。

バラの寒肥をやりました

少し時期が遅くなりましたが、
おととい庭のバラの根元に、寒肥をいれました。
雪の前でしたが、風が弱くお天気も良くて絶好のガーデニング日和でした。

例によって夏以降は、さぼって庭仕事をしていなかったので、
グランドカバーも伸び放題でそのあたりの刈り取り。
ベランダの鉢植えの植え替えなどもやっつけました。

一日作業していると、何よりも腰が痛くなります。
農業をしている方は、大変だなあと思いつつ、
夜はバブのお風呂に入って腰に湿布を張って寝ました。

患者さんの中にもガーデニングをやっている方が、
よしばさんでやってるから、そろそろうちもばらの剪定をしようかしらとか、
目安にしていただいてもいるようなのでお見苦しくないよう頑張って整えたいと思います。

インフルエンザが増えています。

先週土曜日からインフルエンザの患者さんが増えてきています。
特に朝一番の受診では、隔離するのに場所が足りなくて車でお待ちいただいたり、
お近くの方にはいったん自宅で休んでもらったりすることもあります。

検査のタイミングですが、高熱になると慌てて病院に駆け込む方も多いのですが、
5歳未満のお子さんとか、免疫の弱いお年寄りや特別なご病気がない方であれば
できれば、熱が上がってから6時間くらい経ってから受診していただいたほうがきっちり出やすいです。
解熱剤は使って少し楽にしていてもらって大丈夫ですので、我慢できればそして必ず検査で確認したい場合は、この6時間を目安としてください。

慢性疾患で通院されている方とは、
待つ場所を分けて、院内感染は極力起こさないように配慮しておりますが
皆さんマスク等を着用して来院いただいたほうが安心かと思います。
もし希望があれば、受付で申し出てください。

診療所を開ける時間について

数日前のこと、8時40分ごろでしょうか、みんなで掃除や準備をしているときに一本の電話がかかってきました。
”こんな寒いところに患者を並ばせて、早く開けてあげなさいよ”というお叱りの電話でした。ひとこと言ってすぐに切れたとのことです。

今は表玄関に朝は8時50分、昼は1時55分に診療所を開けますと明記しています。スタッフ皆で相談し、私が決めたことですが、この電話でもう一度考えさせられました。

朝早くから並ばれている方を見て、気の毒に感じる気持ちはもちろんあります。

けれど、その日によって今日は多めに並んでいるから、早く開けたりというあいまいなことをしてしまうと、50分のつもりで来た方には”なんだ、早く開けてくれるならもっと早く来ればよかった”と思ってしまうのではないでしょうか?8時ごろから番号札を表に出しておきとってもらうことにするのもいいかもしれませんが、次は番号札取りの行列になりはしないか?ということも考えられます。
早めに待合室に患者さんが入ってしまうことで、診療所内の掃除や準備などが集中してできなくなってしまうというデメリットもあります。

50分にあけて、9時に診察室に患者さんを呼べなかったことはこれまでありません。診療所の清潔さが自慢です。

早くかかって帰りたいのは誰でもあると思いますが、診療が始まるのは9時、そこから逆算して、スタッフの負担も最小限に、患者さん皆さんに公平にということで考えています。

もちろん雪が降ったり特殊な天気の日には、早めに入っていただきますが、そうでないときにはこれまで通りにしようと決めました。
いろいろなご意見もあろうかと思いますが、どうかご了承いただけると幸いです。

 

 

インフルエンザ引き続き出ています。

もう、今年はこのあたりも流行に入ったとみていいと思います。
胃腸炎のほうは少し落ち着いている感じです

昨日、子供と毎年恒例のこいのぼりマラソンに出場してきました。
子供のほうは2kmで126名中12位、私のほうは5kmで33名中12位です。
ちょっと走るのが楽しくなってきたので、しばらく朝のジョギングは続けるつもりです。ほんの30分くらいですが、前回大会に出た時よりもタイムも縮んでちょっと自分をほめてあげたい今日この頃です

クリスマス飾り2014バージョン

P1010696

クリスマス飾り、今年バージョンです。
夜じゅう光ってますので会社帰りの方、見て和んでくれるといいなと思います。

昨日もインフルエンザは3名でした。いずれもA型です。

週明け、インフルエンザが3名出ました

昨日の週明け、高熱の患者さんがだいぶお見えになり、うち、3名がインフルエンザでした。今年はやはり流行が早い感じがしています。

診療所は、11月に特定健診の駆け込みの方が多く来院し大忙しでしたが、
そちらが終わったので、さっそくクリスマスの飾りつけをスタッフがやってくれました。

今年もあと1か月。
早いですね~、皆様風邪には気を付けてくださいね。

ちなみに、毎朝6時から吉羽公園を走っています。今週末がこいのぼりマラソンなので、頑張ってきますね!走る前の水分補給と帰ってきてからのうがい手洗いもしっかりやってますよ。

新しいインフルエンザ患者さんは出ていないです。

先週早くも1号患者さんのご報告をさせていただきましたが、
この一週間は、新しい患者さんは出ませんでした。ほっとしてます。

うちのスタッフの予防接種も、阿弥陀で負けた順ですが、着々と進んでいます。
マスク、手洗い、うがいなど予防を習慣にしていきましょう。

そろそろ胃腸炎は出ているようです。
下痢嘔吐のほうが、看病する側の仕事が多いのでこれはこれで大変です。
脱水にならないよう、面倒を見る方はうつらないよう十分気を付けてください。
感染防止には市販の漂白剤(ハイター)が有効ですよ

古河マラソン5km走ってきました。

走ったと言ったらおこがましいくらいですが、
昨日古河マラソンに参加してきました。
天気も良く、絶好のマラソン日和でしたが、
ここ1年まったく走らず、素で走ってみたところ、
去年のこいのぼりマラソンより2分近くタイムが遅くなってしまいました。

やはり、何もしないとすぐに体は衰えますね。

今朝から来月のこいのぼりマラソンに向けて吉羽公園を走ることにしました。

昨日大した走りもしていないのに膝がぎくしゃくしていて、今日は五周で時間切れです。できるだけ毎日続けて、去年のタイムくらいは出せるところまで頑張りたいです。