おたふくだらだら~っと出ています

今年の春はこのあたり、おたふくが多めです。
おたふくは2週間程度と潜伏期が長いのでどんどん感染者が増えるわけではないのですが、
小児科でもないのにだいぶ見るな~という感じです。

治療は、インフルエンザや水ぼうそうのように、ウイルスそのものを抑えるようなお薬はないので、痛みどめで経過を見るしかないのです。

おたふくも任意接種で自費になりますが、予防接種がありますので受けておくといいかと思います。

診療所前の歩道について

診療所に入ってくるところの歩道ですが、タイルにひびが入り少し見苦しい状態になっています。

実はここ、昔は用水路で、現在も歩道の下は暗渠(空洞)だと聞いていたので
歩道もろとも崩れて落ちてしまったら、患者さんが大けがをしてしまうリスクもあり
美観というよりは、安全確保のため、
先月久喜市役所道路寡河川課に問い合わせました。

マンホールから中に入っていただき見てもらったところ、現状では裏側まで亀裂が入っているわけではなく、心配はないとのことでした。

もともと歩道なので、歩行者や自転車がとおるくらいで車が頻回に通行することは想定されていないかもしれず、強度としては心配なので定期的にチェックしていただくようにお願いしました。

必要が生じた際には、補修していただくことになっています。

糖尿病性神経障害をチェックする検査できます。

今月から、糖尿病の合併症である末梢神経障害の程度を見る検査ができるようになりました。かかりつけの方には、やりたくない方以外は順次チェックしていく予定です。

糖尿病性末梢神経障害は
1.足のビリビリ感、痛み
2.感覚がにぶくなる
の大きく二つがありますが、2については、なかなか自分ではわかりにくいです。
知らないうち鈍くなっているので、けがをしてもわからず気が付いた時には、足が一部黒く変色してしまっていたというケースもあります。

検査によって、神経障害の程度を知ることができるので、鈍くなっている人にはより気を付けて足の観察をしていただくアドバイスのきっかけにもなりますし、血糖を良くするモチベーションアップにもつながるかと思います。

花粉症の舌下免疫療法について

今年は花粉症の症状が強いようで、
内科の当院でも、花粉症のお薬を処方する機会が多いです。

何名かの方に舌下免疫療法について尋ねられましたので、
少し整理してお書きしておきたいと思います。

まずはじめ時ですが、スギ花粉の飛ぶ時期にははじめられないので、おおむね6月以降に開始となります。
やり方は、スギ花粉エキスの入った液体(シダトレン®)を下の裏側にたらし、2分程度してから飲み込みます。これを毎日続けますが、最初は少量から初めて、徐々に増やしていきます。初回はアレルギーによる重篤な副作用が出ないかどうかをチェックするため病院で行いますが、二回目以降は自宅で自分で行います。
これを続けると少しずつ症状が落ち着いてきますが、おおむね3-5年続ける治療となります。
即効性はないので、かなりひどい方がじっくり取り組むような治療かなと考えています。

こちらは、医者ならば誰でもできるというものではなく
一定の研修を受けた先生に限られており、当院では行っていません。

インフルエンザは一時おさまっていましたが
ここ2週間ほどはまた毎日数名ずつ出ています。
ですが、今年はB型インフルエンザは非常に少ないです。

 

2月はのんびりしています

今月は、だいぶのんびりしています。
インフルエンザの患者さんもなしということはないものの、
高熱の方も含め、だいぶ落ち着いてきた感じがあります。

しばらくは、できるだけお待たせしないようにどんどん患者さんをさばくことを
常に考えなくてはいけなかったのが
こうなってくると診察していても、気持ちに余裕が出ますので
慢性疾患のかかりつけの方たちと少し世間話もできるくらいになり、
診療所全体がぴりぴりしていたのが、いつもの和やかな感じになります。

今年は後半に流行するB型がほとんどまだ出てきませんので、
これで収束してくれるといいなと願っています。

日本脳炎(主に小4)や、二種混合(主に小6)など
大きなお子さんで対象となる予防接種は
ついつい親も、チェックが甘くなってやり忘れてしまいがちです。
一度ご確認のうえ、やってない場合は、是非受けておいてくださいね。

バラの寒肥をやりました

少し時期が遅くなりましたが、
おととい庭のバラの根元に、寒肥をいれました。
雪の前でしたが、風が弱くお天気も良くて絶好のガーデニング日和でした。

例によって夏以降は、さぼって庭仕事をしていなかったので、
グランドカバーも伸び放題でそのあたりの刈り取り。
ベランダの鉢植えの植え替えなどもやっつけました。

一日作業していると、何よりも腰が痛くなります。
農業をしている方は、大変だなあと思いつつ、
夜はバブのお風呂に入って腰に湿布を張って寝ました。

患者さんの中にもガーデニングをやっている方が、
よしばさんでやってるから、そろそろうちもばらの剪定をしようかしらとか、
目安にしていただいてもいるようなのでお見苦しくないよう頑張って整えたいと思います。

インフルエンザが増えています。

先週土曜日からインフルエンザの患者さんが増えてきています。
特に朝一番の受診では、隔離するのに場所が足りなくて車でお待ちいただいたり、
お近くの方にはいったん自宅で休んでもらったりすることもあります。

検査のタイミングですが、高熱になると慌てて病院に駆け込む方も多いのですが、
5歳未満のお子さんとか、免疫の弱いお年寄りや特別なご病気がない方であれば
できれば、熱が上がってから6時間くらい経ってから受診していただいたほうがきっちり出やすいです。
解熱剤は使って少し楽にしていてもらって大丈夫ですので、我慢できればそして必ず検査で確認したい場合は、この6時間を目安としてください。

慢性疾患で通院されている方とは、
待つ場所を分けて、院内感染は極力起こさないように配慮しておりますが
皆さんマスク等を着用して来院いただいたほうが安心かと思います。
もし希望があれば、受付で申し出てください。

診療所を開ける時間について

数日前のこと、8時40分ごろでしょうか、みんなで掃除や準備をしているときに一本の電話がかかってきました。
”こんな寒いところに患者を並ばせて、早く開けてあげなさいよ”というお叱りの電話でした。ひとこと言ってすぐに切れたとのことです。

今は表玄関に朝は8時50分、昼は1時55分に診療所を開けますと明記しています。スタッフ皆で相談し、私が決めたことですが、この電話でもう一度考えさせられました。

朝早くから並ばれている方を見て、気の毒に感じる気持ちはもちろんあります。

けれど、その日によって今日は多めに並んでいるから、早く開けたりというあいまいなことをしてしまうと、50分のつもりで来た方には”なんだ、早く開けてくれるならもっと早く来ればよかった”と思ってしまうのではないでしょうか?8時ごろから番号札を表に出しておきとってもらうことにするのもいいかもしれませんが、次は番号札取りの行列になりはしないか?ということも考えられます。
早めに待合室に患者さんが入ってしまうことで、診療所内の掃除や準備などが集中してできなくなってしまうというデメリットもあります。

50分にあけて、9時に診察室に患者さんを呼べなかったことはこれまでありません。診療所の清潔さが自慢です。

早くかかって帰りたいのは誰でもあると思いますが、診療が始まるのは9時、そこから逆算して、スタッフの負担も最小限に、患者さん皆さんに公平にということで考えています。

もちろん雪が降ったり特殊な天気の日には、早めに入っていただきますが、そうでないときにはこれまで通りにしようと決めました。
いろいろなご意見もあろうかと思いますが、どうかご了承いただけると幸いです。

 

 

インフルエンザ引き続き出ています。

もう、今年はこのあたりも流行に入ったとみていいと思います。
胃腸炎のほうは少し落ち着いている感じです

昨日、子供と毎年恒例のこいのぼりマラソンに出場してきました。
子供のほうは2kmで126名中12位、私のほうは5kmで33名中12位です。
ちょっと走るのが楽しくなってきたので、しばらく朝のジョギングは続けるつもりです。ほんの30分くらいですが、前回大会に出た時よりもタイムも縮んでちょっと自分をほめてあげたい今日この頃です