来院患者さんが多い時期です。

この時期は、インフルエンザの予防接種を受けに来る方が多く、来院患者さんが一年で最も多い時期です。

予防接種は診察室で接種しますが、あまり時間はかからないため、ペースは割と早いです。思ったより早く順番が回ってくる場合もありますので、受付後に外出される方は、スマホ等で確認しながら、余裕を持って戻ってきてくださいね

よしば番号表示システム、発展途上中です。

すでにご覧になった方もいらっしゃると思いますが、
10月中旬から、院内と患者さんのスマホに飛ぶ番号表示を始めました。

昨日午後は患者さんでごった返しており、
途中外出していた患者さんが戻ってこれないのをきっかけに
外出したまま順番に戻ってこられない患者さんが続出し
だいぶグダグダになってしまいました。
スマホを見ながら駐車場で順番待ちをしていたが、自分より前の番号の人が残っていたのでまだ呼ばれてないと思っていた。という方が何名もいらっしゃり、
スマホには今呼ばれている人の番号が出ないので、わかりにくかったかなと思いました。
これまでは、およびしてもいなかった方の分は番号を再表示させていましたが、
このような話を受け、番号は消したままとし、後で呼ぶときにのみ表示させるようにしてみようと思います。
また、スマホに現在診療中の方の番号も表示していただけるよう、交渉中です。

なれないハイテク機械でまだ使いこなし途上ですが、試行錯誤で頑張りますので温かい目で見てやってください。

またほかの方の迷惑にもなりますので、(そんな方はいないことを祈りますが)番号だけ取って最後で来ようというやり方は厳重に慎んでくださいますようお願いします。それをやられてしまうとこのシステムは破綻してしまいます。ご協力をお願いします。

これから冬にかけてどうしても診療所が混み合い、ご迷惑をおかけしますが、
できるだけ皆さんに気持ちよく、公平にお待ちいただけるようスタッフ一同考えておりますので、よろしくお願いします。

インフルエンザワクチンの効果はいかに?

今回、クローバーだよりにも載せたのですが、ワクチンの予防効果についての私見をまとめさせていただきましたので、よかったら読んでくださいね。

以下は8月30日の毎日新聞に載った、子供に対してのワクチン効果の記事です。 “インフルエンザのワクチンを接種しても、6-11カ月の乳児と13-15歳の子どもには、発症防止効果がないとの研究成果を、慶応大などの研究チームが米科学誌プロスワンに発表した。”  この記事をぱっとみて、今年はワクチン接種はしなくてもいいかなと思われた親御さんも多いと思います。これまでも一歳未満の赤ちゃんにはこのワクチンで抗体を作れる力が少ないので、積極的には接種をお勧めしていませんでしたが、13-15歳の発症防止効果がないというのは私にとってもびっくりでした。

以前からインフルエンザワクチンは、発症予防の効果は低く、主に重症化阻止効果をうたわれてきたワクチンです。特にB型は一種類しか入っていないので、予想が外れるケースも多く、感染力がやや低いにもかかわらず最近はシーズン後半に必ずと言っていいほど流行していました。  実は、今年からB型ワクチンが二種類はいることになり、B型インフルエンザの予防効果が高まります。これによりシーズン後半の流行はだいぶ落ち着くのではないかと考えられています

ここからは私の考えです。 重症化予防の観点から必ず打っていただきたい年齢層の方をまずお伝えします。1~4歳のお子さんはインフルエンザ脳症の発症リスクが高いので必ず二回接種をお勧めします。また75歳以上の方も肺炎の発症リスクが高いので接種をおすすめします。 それ以外の年齢の方は、命にかかわる合併症を発症するリスクは低いですが、集団生活をする人(重要度:園児、低学年の学童>中高学年学童>中高生、大学生)、大人では医療、介護関係者、人と接する機会の多い職種の方(営業、接客担当、教職員など)は、流行拡大防止の点から、是非打っていただきたいと思います。  ここまでは例年と同じですが、問題となるのは主に受験を控えた中学3年生でしょう。効果がないといわれ少し難しくなりますが、どうしてもかかりたくないのは今年も同じ、不活化ワクチンの予防接種は一回目がホップステップ、二回目がジャンプとなり、複数回接種することでしっかり抗体がついてきます。一回接種でいい年齢ではありますが、抗体が付きにくいので小学生以下のお子さんと同じく二回打っていただくといいのではないかと思います。

喘息発作が多かったです。

昨日は連休明けで、全体に混んでいましたが、
季節柄、ちょっとした風邪をきっかけに喘息発作が再発してしまっている人が多かったです。

今年は残暑が少なく、秋が早いですね。
急な温度低下で体調を崩す方も増えています。
衣類やお布団など、こまめな調節を心がけてください。

10月は秋晴れが続くといいですね。

糖尿病教室(食事編)行いました。

少し前になりますが、8月1日の土曜日に糖尿病教室をやりました。
今回も千勝神社の御好意をいただき社務所で開催させていただきました。

今回は、食事療法の会です。例年、出来合いの冷凍のお弁当で食事をお出ししていましたが、栄養士の頑張りで今回はこちらで作ったメニューをお出ししました。
(少しみにくいですが、下の写真がそれです)レシピも、配りました。

P1010743

P1010747

食事していただきながら栄養士から、見やすいフードモデルの写真を使って説明しました。いつもながらとても分かりやすい説明で皆さん熱心にメモを取られています。

P1010753

そのあと、私のほうで薬物療法のお話をしました。

ご参加いただいた皆さんには、最後終了証をお渡しして、今年度終了となりました。
今年で4回目となり、修了者の皆さんもだんだん増えてきました。
患者さんの輪が広がってくれるといいなと思います。

 

夜の蜂の巣取り

診療所付近は、吉羽公園があるせいか、毎年のようにあしなが蜂が巣を作ります。

一年目は非常に大きくなって業者さんにお願いして駆除していただきましたが、
その後は、駆除費用に恐れをなして、
小さいうちに発見するようにして事なきを得てきました。

ところが、今年。
診療所に入ってくるときにくぐる木のゲートに蜂の巣ができていました。
しかも、診療所の入口付近の部分です。
木組みの狭いところにできていたのでしばらく気が付かず、発見してくれたのは患者さんでした。
ちょっとビビりが入る大きさで、夜になるまで待って駆除することにしました。

息子と二人、この暑いのに真冬に切るグランドコートを羽織ってフードもかぶり出陣です。バズーカのような大きなスプレーを買ってきたのは息子で、”やってみたい!!”というのでまずは任せてみることに。
ですが蜂の巣が高いところにあり、ちびすけの息子の狙いも怪しく、遠巻きに不安を抱く母・・・。数匹の蜂がよろよろと落ちてきたところで、ついつい”ちょっと貸してみろ”と、息子から奪い取って水滴が滴るほどスプレーしてやりました。バラバラっと20匹くらい落ちてきたところでひゃ~と避難し、ややしばらくしておそるおそる地面に落ちた蜂をみると。おお、もう息も絶え絶え。これなら大丈夫と最後に蜂の巣を棒でたたき落して終わりました。
巣は手のひらくらいの大きさで、やってやったぜ!と達成感はあったものの、たくさん蜂を殺してしまって、後でたたられるかもしれないなあ

お子さんの脱水症が目立ちます

ここのところとても暑いですね。

風邪で高熱となったり、おなかをこわして、
ぐんと体重が減ってしまうお子さんが目立ちます。
冬場と違って、ベース汗をかきやすい季節なので、余計に脱水になりやすいのか
今シーズンの夏はいつになく点滴が必要な患者さんが多いのです。

急に暑くなったので、体がついてこないこともあるかと思います。
お年寄り、お子さんは熱中症にもなりやすいので、
自分の体重を測っておいてもらい、だるいな~と思ったら測りなおしてみる習慣をつけるといいと思います。

私はこの間、那須の朝日岳、茶臼岳に3時間半くらいのハイキングをしてきましたが、
下山後に温泉で体重を測ったらいつもより、2kg位少なかったです。
さほどの炎天下でもなく、山でも水分を取るようにしていながらこれですから、
熱いところで作業をした後などは、皆さんかなり体重が減ると思います。
トイレに行く回数が少ないなとか、おしっこの色がだいぶ濃いなと思ったら
あまり喉が乾いてない時でもまめに水分を取るようにしてくださいね

スポーツドリンクを飲むのが手軽ですが、
そういう飲み物が苦手という方は、お茶と漬物と飴でも内容はそう変わりません。
要は、水分、塩分、糖分を適宜補給してほしいので、甘いもの、しょっぱいものを適当なのみものとともに取ってもらえばOKです。

普段血圧が高い方、糖尿病の方などは、とり具合にさじ加減がいるので是非受診の時に相談してください。

7周年となりました。

明日で開院7周年でした。
すっかり忘れていましたが、スタッフがお花を送ってくれました

玄関先に飾っているので、短い期間ですが、お花を楽しんでくださいね

P1010729

P1010732

第4回糖尿病教室はじまりました。

画像

5月30日に糖尿病教室フットケア編を行いました。

最初は合併症の座学を行い、 メインイベントは看護師さんによる足のセルフケアの実践です。

観察から普段のケア、ツボ押し、マッサージ、トレーニング法(?)まで クイズも織り交ぜながらの、楽しい教室となりました。

毎年落ち着いている時期である5,6,7月に集中講座としてやっています。
P1010725

P1010712

糖尿病は慢性の病気で、ぞんざいにしているとひどい合併症を起こすことははありますが、一病息災と言って、なにかある方は自分の体を見つめなおすいいきっかけになりますから、うまく付き合っていくつもりで折り合っていくよう皆さんのサポートを続けていきたいと思います。

来月から特定健診が始まります

先週、今週とのんびりした診療が続いていますが、
来月からは、今年度の特定健診が始まります。

11月までとなりますが、ぎりぎりになるころはインフルエンザの予防接種の時期などとも重なってしまいまして、待ち時間も長く、ゆっくり相談していただけなくなってしまいますので、
9月ごろまでに済ませていただけるといいのではないかと思います。

当院では特に予約は必要ありませんので、受診券と保険証をお持ちの上、来院してくださいね。
ちなみに、どちらかといえば、健康診断は朝ご飯を食べずに受けるものとされていますが、個人的には食べてきてもらっていいと思います。中性脂肪、尿糖の項目のみ変動しますが、食後の条件の悪いときに検査値が上がるようなら、病気の予備軍。自分の生活習慣をふりかえってみましょう。健康診断を気づきのきっかけとして、活用していただきたいと思っています。

思い立ったらすぐに!!、健康診断を受けに来てください。