今朝は積もってましたね。
今回の雪は重くて、雪かきが大変でした。
それほど患者さんは来ないかなと思っていたら、
とうとうインフルエンザ患者さんが増え始めてしまったようです。
午前中だけで5.6名来てしまいました。
今年はおたふくが多いなと思っていたのですが、
寒くなったら途端に、インフルも流行突入のようです。
皆さん気を付けてくださいね。
今朝は積もってましたね。
今回の雪は重くて、雪かきが大変でした。
それほど患者さんは来ないかなと思っていたら、
とうとうインフルエンザ患者さんが増え始めてしまったようです。
午前中だけで5.6名来てしまいました。
今年はおたふくが多いなと思っていたのですが、
寒くなったら途端に、インフルも流行突入のようです。
皆さん気を付けてくださいね。
今年は暖かいためか、まだインフルエンザが出ないと再三お伝えしてきましたが、
1月6日に第一号患者さんが出てから、毎日一人ずつくらいお目にかかります。
例年は今頃毎日10名近く出ているので、本当に落ち着いてはいますが、
マスクや手洗いはしっかり続けてくださいね
皆様、穏やかなお正月を過ごされたことと思います。風もなく暖かな日が続いて春のようですね。私も連日テレビの前で箱根駅伝を観戦。母校の東海大学を応援しつつ、青山学院大学の走りにもびっくりしつつ、のんびりと過ごしました。
さて、よしば診療所は、昨日から診察を開始しておりますが、
新年から多いのは、下痢嘔吐の風邪(ウイルス性胃腸炎)のようです。
今シーズンは12月いっぱいインフルエンザ患者さんは当方では出ませんでした(⌒∇⌒)これは開院以来初めてのことです。1月も落ち着いた状態が続くといいなと思います。
エルニーニョ現象で暖かいことがいいのだと思いますが、週末以降は寒くなるといわれていますし、学校もそろそろ始まるところが多いので今後また流行を予測しながら診療にあたっていこうと思います。
ことしも街の保健室として気軽に相談していただき、地域の皆さんの健康の一助になればと願っております。スタッフ一同頑張っていきますね。
昨日の木曜日は、頑張って年賀状を作りました。
新しいコンピュータに移行後も、2年くらい年賀状だけは古いコンピュータで作成していたのを今年は四苦八苦して新しい方に移行しました。ふたを開けてみればシリアル番号を入れてダウンロードするだけだったんですが、おばちゃん頭だと、無駄なことをいろいろやらかしてしまい、これで2時間はロス。
なんとか印刷だけは終わりましたが、あとはコメント文字です。
これが、また去年の年賀状を読み返してしまったりすると時間がかかっちゃって。
なんとかクリスマスまでには終わらせないと。
それにしても今年はいまだ当院ではインフルエンザなしでいい感じです。
ただ、胃腸炎はかなり増えていますね。皆さん手洗いうがい、しっかりお願いします
12月に入って初日、だいぶゆったりしていたので、
いつもいらしている患者さんのなかには、
”すっと呼ばれた、ラッキー”
”自転車で今来たばっかりだから、血圧高いかも”
などとおっしゃってくれた方もおり、久しぶりに少し世間話などもできました。
今年は11月雨が多くあまり寒くなかったこともあるせいか高熱の患者さんはほとんどいなかったのですが、先週末あたりから、急に高熱患者さんが増えてきています。
何名かはインフルエンザを疑うような症状で検査しましたが、まだ当院では陽性者はいません。
時期的には、もうそろそろ第一号患者さんが来てもおかしくないタイミングですのでそのつもりで診療にあたっています。
これから冬場、診療所は感染症の患者さんが増えますので、皆さんも予防のためマスクの着用をお勧めします。
特定健診の受付、本日までで今年度分を終了しました。昨年あたりからは、出来るだけ早い時期に受診をお願いしますとお話ししていたのですが、やはり11月後半に来られる方は多かったです。まだまだ時間があると思うとついついのんびりしてしまいがちですね。
この時期はインフルエンザの予防接種の方と相まって、診療所のほうも非常に混み合っています。
日ごろおなじみの、高血圧、糖尿病などで通院している方々にどうしても普段よりお待ちいただくことになってしまっています。それらの皆さんの継続的なフォローアップもとても大事なことなのですが、混雑にひるんで通院をやめてしまったりするのがとても心配です。
役所のほうには、出来たら4月から9月に健診期間を変更してほしいとは、当院としても医師会としても何度か要望を出しているのですが、実現は難しそうです。9月までに受けてくださいとアピールしますとの話ではあるのですが。
当院ではこれまでほとんど健診をお断りしたことはないのですが、この時期はじっくり患者さんを診察することが難しくなってきており、来年度以降は10月11月におきましては、混雑時には受診をお断りさせていただくこととさせていただきます。9月までに受けていただけますようお願いいたします。
健診を希望される方にはご迷惑をおかけしますが、院内でもすでに来年度の健診計画を周知しておりますので、ご協力をお願いできれば幸いです。
この時期は、インフルエンザの予防接種を受けに来る方が多く、来院患者さんが一年で最も多い時期です。
予防接種は診察室で接種しますが、あまり時間はかからないため、ペースは割と早いです。思ったより早く順番が回ってくる場合もありますので、受付後に外出される方は、スマホ等で確認しながら、余裕を持って戻ってきてくださいね
すでにご覧になった方もいらっしゃると思いますが、
10月中旬から、院内と患者さんのスマホに飛ぶ番号表示を始めました。
昨日午後は患者さんでごった返しており、
途中外出していた患者さんが戻ってこれないのをきっかけに
外出したまま順番に戻ってこられない患者さんが続出し
だいぶグダグダになってしまいました。
スマホを見ながら駐車場で順番待ちをしていたが、自分より前の番号の人が残っていたのでまだ呼ばれてないと思っていた。という方が何名もいらっしゃり、
スマホには今呼ばれている人の番号が出ないので、わかりにくかったかなと思いました。
これまでは、およびしてもいなかった方の分は番号を再表示させていましたが、
このような話を受け、番号は消したままとし、後で呼ぶときにのみ表示させるようにしてみようと思います。
また、スマホに現在診療中の方の番号も表示していただけるよう、交渉中です。
なれないハイテク機械でまだ使いこなし途上ですが、試行錯誤で頑張りますので温かい目で見てやってください。
またほかの方の迷惑にもなりますので、(そんな方はいないことを祈りますが)番号だけ取って最後で来ようというやり方は厳重に慎んでくださいますようお願いします。それをやられてしまうとこのシステムは破綻してしまいます。ご協力をお願いします。
これから冬にかけてどうしても診療所が混み合い、ご迷惑をおかけしますが、
できるだけ皆さんに気持ちよく、公平にお待ちいただけるようスタッフ一同考えておりますので、よろしくお願いします。
今回、クローバーだよりにも載せたのですが、ワクチンの予防効果についての私見をまとめさせていただきましたので、よかったら読んでくださいね。
以下は8月30日の毎日新聞に載った、子供に対してのワクチン効果の記事です。 “インフルエンザのワクチンを接種しても、6-11カ月の乳児と13-15歳の子どもには、発症防止効果がないとの研究成果を、慶応大などの研究チームが米科学誌プロスワンに発表した。” この記事をぱっとみて、今年はワクチン接種はしなくてもいいかなと思われた親御さんも多いと思います。これまでも一歳未満の赤ちゃんにはこのワクチンで抗体を作れる力が少ないので、積極的には接種をお勧めしていませんでしたが、13-15歳の発症防止効果がないというのは私にとってもびっくりでした。
以前からインフルエンザワクチンは、発症予防の効果は低く、主に重症化阻止効果をうたわれてきたワクチンです。特にB型は一種類しか入っていないので、予想が外れるケースも多く、感染力がやや低いにもかかわらず最近はシーズン後半に必ずと言っていいほど流行していました。 実は、今年からB型ワクチンが二種類はいることになり、B型インフルエンザの予防効果が高まります。これによりシーズン後半の流行はだいぶ落ち着くのではないかと考えられています
ここからは私の考えです。 重症化予防の観点から必ず打っていただきたい年齢層の方をまずお伝えします。1~4歳のお子さんはインフルエンザ脳症の発症リスクが高いので必ず二回接種をお勧めします。また75歳以上の方も肺炎の発症リスクが高いので接種をおすすめします。 それ以外の年齢の方は、命にかかわる合併症を発症するリスクは低いですが、集団生活をする人(重要度:園児、低学年の学童>中高学年学童>中高生、大学生)、大人では医療、介護関係者、人と接する機会の多い職種の方(営業、接客担当、教職員など)は、流行拡大防止の点から、是非打っていただきたいと思います。 ここまでは例年と同じですが、問題となるのは主に受験を控えた中学3年生でしょう。効果がないといわれ少し難しくなりますが、どうしてもかかりたくないのは今年も同じ、不活化ワクチンの予防接種は一回目がホップステップ、二回目がジャンプとなり、複数回接種することでしっかり抗体がついてきます。一回接種でいい年齢ではありますが、抗体が付きにくいので小学生以下のお子さんと同じく二回打っていただくといいのではないかと思います。
昨日は連休明けで、全体に混んでいましたが、
季節柄、ちょっとした風邪をきっかけに喘息発作が再発してしまっている人が多かったです。
今年は残暑が少なく、秋が早いですね。
急な温度低下で体調を崩す方も増えています。
衣類やお布団など、こまめな調節を心がけてください。
10月は秋晴れが続くといいですね。