インフルエンザ要注意です。

11月中の積雪ということで、びっくりするくらい寒いですね。

当院では先週一人インフルエンザが出た後は、落ち着いていますが、
これだけ寒いと風邪はかなり流行っています。
暖かい日もあり、寒暖差もかなりあるので
”体がついていかないよ~”という話もよく耳にします。
衣類、布団などその日その日で、こまめに調節してください。

また予防接種を行う予定だけど、まだだという方は
そろそろ打っておいた方がいいと思います。

この時期は診療所も混み合って、大変ご迷惑をおかけしますが、
番号札をお配りしていますので、スマホ等で自分の順番をご確認いただきながら
自宅でお待ちいただくこともできますので、是非ご活用ください。

スギ花粉症の減感作療法を始めました。

春先に、スギ花粉で悩まれる方は多いと思いますが、
2年ほど前からスギ花粉のアレルギーを減らしていく飲み薬での治療が始まりました。私も講習を受けて合格しましたので、当院でも処方できるようになりました。

それほどひどくない方は”ちょっと薬を飲めばいいかな~”というくらいかと思うのですが
例えば、受験を控えて集中力が必要な学生さんだったり、
症状の強い方で毎年薬を飲んでもかなりつらいという方には朗報だと思います。
先日一人目の患者さんが(実はうちのスタッフのお子さんです)治療を始めたところです。

保険で受けられる治療で、12歳以上の方が適応になります。
花粉症が終わっている夏場が、治療開始のタイミングです。
基本的に3-5年続ける治療ではありますが、翌シーズンの花粉症はだいぶ楽になるとのことですので、希望の方は声をかけてください。

リビングウィルについて

季節に一回、当院で発行しているクローバーだよりですが、この夏号はリビングウィルをテーマにしました。
あまり聞きなれない言葉だと思いますが、”自分の死について元気なうちに考えを持っておく”くらいの意味になります。自分の死は怖いと思う方が多いと思いますし、重い話題ですがあえて投げかけてみました。
自分が年を取った時にどこまで医療の介入を受けたいか、一度に決定しなくてもいいのですが、その時々で少しずつ考えておくといいのではないでしょうか?

これまで20号以上出してきていると思いますが、記事に対するご意見を伺うことはありませんでした。
今回、人によっては響くものがあるようです。診察室でお話しされて行かれる方が何名かいらっしゃいます。今当院に通院されていらっしゃる方は、介護世代の60代の方が多いのですが、少しずつ家族でもそういう話題を取り上げてみてはいかがでしょうか?

明日で開院8年です。

 

P1010764

今年も、スタッフがお花を送ってくれました。
毎度かわいいですね。ありがたいです。
初心を忘れず、しっかり患者さんのお話をくみ取って診療に当たりたいと思います。
この時期は、花の命が短いので一週間くらいですが是非皆さんも楽しんでください。

さて、1日から特定健診が始まりましたが、
多くの方が早速受けていただいており、この時期に済ませていただくと、こちらも助かります。
午後は余裕がありますので、ねらい目ですよ。

明日から特定健診、がん検診が始まります

P1010763

この時期は、風邪の患者さんが少なく診療所ものんびりしています。
スタッフが、風除け室の飾りつけ夏バージョンをやってくれました。
道行く人、診療所に来る人達に楽しんでいただければと思います。

明日から特定健診が始まりますので、
今から9月くらいまでの間に受けていただけるといいと思います。
日ごろ気になっているところがあれば、遠慮なくご相談ください。

 

日本脳炎の予防接種、お済みでしょうか。

ゴールデンウイークも終盤ですね。
毎年今頃は、からっとしてはいるものの急に暑くなりますね。
まだまだ体が慣れていないので、熱中症には要注意です。

さて、お子さんの予防接種、日本脳炎についてお知らせしたいと思います。
現在幼稚園、保育園、小学校1,2年生のお子さんで
まだ、済ませていない方、意外に多いのではないでしょうか?

日本脳炎のワクチンは、副作用のため中止となっていた時期があり、新しいワクチンになってもしばらくは積極的には接種を勧めていませんでした。ここ数年はやっと従来通りに、しっかり打つように勧められるようになっています。
この様な経緯で、20歳未満の方はいつでもキャッチアップして接種可能ですよ~という時期があったのですが、その特例が今の小学3年生からはなくなっています。従来通り、7歳半までに打たないと自費での接種となってしまうのです。

特にお兄ちゃん、お姉ちゃんがいるご家庭では、以前接種出来なかったイメージで、いまだに日本脳炎の予防接種に消極的な気持ちが続いている親御さんが多いです。東日本での発生数は少ない病気ですが、夏の猛暑が続き今後は増えていくと思われます。
是非7歳半までの接種期間内で済ませてくださいね。

今年初めて、バラの薬を散布しました。

先週だいぶ暖かかったので、だいぶバラの新芽が大きくなり
一部の品種はすでにつぼみが小さく出てきました。
まだ、虫は少ないのですが、
今朝今シーズン一回目のバラの薬剤散布を行いました。
5月中旬くらいになると、きれいな花が咲くと思います。
楽しみにしていてください。

診療所は、インフルエンザも花粉症もだいぶ落ち着いて
今月、来月あたりが一番のんびりした時期かもしれません。

実は、今月から医療法人となりまして、
事務方のほうは少しバタバタしておりますが、
ちょうどいい季節で切り替えてよかったと思います。
この一年間は、切り替え準備でかなり手続きがたくさんあり
違った意味でも忙しかったです。
法人になっても、うちのスタンスは変わらず
地道に、出来るだけ患者さんの話をしっかり聞いて
適切な治療を、受けていただけるよう精進していきたいと思います。

28年度10月からB型肝炎ワクチン定期接種になりそうです

まだ、日程が本決まりではないのですが、久喜市では
おそらく今年10月から、B型肝炎ワクチンが定期接種入りするようです。

このワクチンは生後すぐから打てるワクチンで
一回目→(4週)→二回目→(16-20週)→三回目
と、受けていただくスケジュールです。
現在自費で受けてくれている赤ちゃんは、しょっぱなの2か月の時から始めています。

これから生まれてくる赤ちゃんは、自費で早めに打ってあげるか
定期接種入りすると公費で打てるので、タダになるまで待つか
悩ましいところかもしれませんね。

お身内の方にB型肝炎ウイルス陽性の方がいなくて、あまりまだ外に出ることがない、という場合は、待ってもいい気もします。

とはいえ、B型肝炎は体液(血液、汗等の分泌物)で感染しかかると慢性疾患で、
慢性肝炎→肝硬変→肝細胞がん
と進展していく怖い病気です。待っている間が不安な方は、たとえお金がかかっても早めに始めてあげるほうが安心ですね

スケジュールについては、相談に乗りますので、
予防接種に来ていただいたときや、メールにてお問い合わせください
info@yoshiba-shinryojo.com

 

 

年度末なので、予防接種お忘れがないかチェックしてください

そろそろ年度末なので、予防接種うち忘れてないかチェックしてみましょう。

子供:年長さん・・・麻疹風疹ワクチン第二期
小学4年・・・日本脳炎第二期
小学6年・・・二種混合(ジフテリア、破傷風)ワクチン

大人:65歳以上で5歳刻み(65,70,75,80、…)・・肺炎球菌ワクチン

お電話で、ワクチンの在庫を確認後来院していただけるといいと思います
0480-26-7200

 

インフルエンザなおも流行中です。

前回ブログを更新してから、ずっと太田小の小学生を中心にインフルエンザBが猛威を振るっていて、隔離スペースが少ない当院では、患者さんが多くなってくると車の中で待機していただいたり、いったん自宅に戻っていただいたりして対処におおわらわでした。受診の時に大変だったなあという方もいらっしゃったかと思います。院内でほかのかたにうつってしまうことがないように極力気を付けてのことですが、ご面倒をおかけして申し訳ありませんでした。
小学校は何とか一段落してきたようですが、まだインフルエンザは流行期です。

寒暖の差も激しくなっていますので、体調を崩しやすい季節ですね。
受験生の皆さんももう一息という時期になっているかと思います。何とかベストの状態で、受験できるようしっかりうがい、手洗い、マスクなどで予防を続けてくださいね。