今年の花粉量はどうでしょう?

https://tenki.jp/pollen/3/14/

検索すれば、埼玉県各地の本日の花粉の飛散量が出てくるページです。

昨年はスギ花粉も多く、さらにヒノキ花粉が非常に多く、花粉症のある方はつらいシーズンだったと思います。
今年度は、例年並みか少し多いくらいで、去年に比べれば楽だと思います。

ピークは3月ですが、バレンタインあたりから本格的に飛び始めますので
花粉症の方はそろそろ心の準備を。
・マスク着用
・洗濯物や布団の外干しは考えて
・花粉がたっぷりつきそうなモコモコなセーターなどはアウターとして着ない、ペラペラのウインドブレーカーのような感じがベター

インフルエンザもまだまだ大流行中です。引き続きそちらも予防してください。

今シーズンで一番インフルエンザが多かったです。

ニュースでもやっている通り、インフルエンザ大流行中です。
現在流行中はAですが、当院でもAしか出ていません。

特に午前中は高熱の患者さんで混雑しておりますので、
余裕のある方は午後の来院をお勧めします。

特に朝起きて高熱になったばかりの方は、まだ検査で捕まえられない可能性が高く
検査自体は診断に必須ではないのですが、感染者と1,2日前にがっちり接触しているのでなければ
出来るだけ確かめたいところですので、焦らず午後に来ていただいた方が確実に診断できます。

また予防ですが、
風邪以外の症状で受診の方も、出来るだけマスクを着用しての来院をお勧めします。
忘れてしまって希望のある方にはお配りしています。
帰宅したら手洗いをしっかり、一応うがいもしてください。

動脈硬化について

今回のクローバーだよりに載せた記事です。

今年はインフルエンザAが猛威を振るっているところですが、皆様人込みへの外出時のマスク、帰宅時の手洗い、おうちの中の加湿など心掛けてください。

では、以下が記事になりますので、是非どうぞご覧ください。

血管についてお話ししたいと思います。歳をとると誰でも少しずつ血管も老いてきます。具体的には血管が分厚くなり、硬くなり、内側の壁がデコボコしてきます。

高血圧や高脂血症、糖尿病、慢性腎臓病があるとそれに加えて、
血管の壁の中に脂が溜まって細くなったり、
壁がもろくなり破れやすくなったり、
カルシウムが溜まってカチカチに硬くなったりしてしまいます。
その中でも喫煙されている方はさらにワンランク動脈硬化を進めると言われます。
タバコを吸っている方はお年寄りも老けて見える方が多い印象です。

☆血管が詰まる→梗塞と言います。心筋梗塞、脳梗塞が代表的です。
 詰まってしまった血管の先には血流が行かないので、組織が死んでしまいます。
☆血管が破れる→出血です。脳出血が代表的です。
血液で周りの組織が圧迫されると、やはり組織が死んでしまいます。

今は薬のおかげで極端な高血圧の方は激減し出血は少ないですが、高齢化や食事の欧米化で血管が詰まる方はまだまだ多いのが現状です。
梗塞が起きた場合は、数時間単位での治療が明暗を分ける場合が多いので、できるだけそのような緊急事態にならないように、日頃から基礎疾患の治療を続け、予防して行くことが肝心です。

全く持病のない方は少ないですが、一病息災という言葉もあるように、コントロールできていればそれほど怖いことはありません。私の方では、とても気になっている方に都度血管の評価をお勧めしていますが、一度評価してみたいと希望がある方は遠慮なく相談してくださいね。

HPVワクチンについて

週末はウイルス性肝炎関連の研修会で浦和へ、夕べはワクチンの講演会で越谷へと、ここのところ頑張って勉強しています。

HPV(人パピローマウイルス)ワクチン、積極的な接種の勧奨が控えられてはや5年半が経過しています。
現状はどうなっているのか、自治医大埼玉医療センターの今野先生の講演を聞きに行ってきました。

子宮頸がんは癌はHPVというウイルスによって引き起こされる感染症が原因の癌です。
40代でなくなる方が割合的に多く、非常に若い方の癌です。
上皮内癌になる方の平均年齢は35歳とのことです。
年間こちらの癌で3000名の方が他界されています。
ZARDのヴォーカルだった坂井泉さん、進行がんで自ら命を絶たれたのが私としては衝撃的な記憶で残っています。

2015年での子宮がん検診を受けた若年女性の疫学研究をおこない、予防接種を打った方には現時点のワクチンでも69%の効果が出ていると、
今年の5月に今野先生方が論文を出されたところだそうです。
100%にならないのは、ウイルス型が何種類もあり現行のワクチンでは予防できるものがすべての型をカバーしていないためですが
かなりの割合の癌の前段階を予防できていることになります。

HPVワクチンが定期接種化されたとたんに、長く続く全身(注射した局所ではなく)の痛みや精神障害、不随意運動などの報告がされ、
これが注射が原因の副反応なのか、それとは無関係にたまたま発症した疾患なのか証明できないまま
大騒ぎとなり、ばたばたと事実上の接種中止となってしまいました。
この間、WHOではこちらのワクチンは安全であるという宣言を出していたのですが、
新聞記事では副反応として報道したものが399本、WHOの宣言を肯定的なものとして報道したものが43本で
圧倒的にHPV悪という印象が広まってしまいました。

でも、お話を聞いて私自身、ほかのワクチンと比べて、メリット対デメリットがそんなに劣るとは思えませんでした。
年間3000例の死亡を原因の劇的に減らすのと、5万例に一例の重篤な有害事象、どちらも当事者になれば重いものではありますが、
全体としてとらえれば、ワクチンを行う方に軍配を上げたいです。
私には娘はいませんが、いたらやはり受けさせておきたいと思った次第です。

今野先生も、いろいろ苦労された感じで再開はなかなか難しいとおっしゃっていましたが
5月の論文をきっかけに、厚労省の英断を仰ぎたいと思います。

10月15日からインフルエンザ予防接種を始めます。

ホームページの冒頭にも案内しましたが、
来週からインフルエンザの予防接種を始めます。

インフルエンザワクチンは去年不足したため、心ならずもお断りしなければならなかった方
(当院にて初めてインフルエンザワクチンを希望された方にご遠慮願いました、本当に申し訳ありませんでした)
もいらっしゃいました。
今年は不足するというお話はあまり出ていないので、大丈夫だとは思っています。

例年お伝えしておりますが、
小学生以下のお子さん以外は、おおむね一回接種で大丈夫ですが、
一回接種の方は10月中にやってしまうと、早すぎてしまうかもしれませんので11月以降をお勧めします。

予防接種は2週間でおおむね抗体が付き、効果が出るようになります。
効果があるのがおおむね3~4か月なので、
B型インフルエンザが流行して、流行が3月まで長引く場合はかかってしまう可能性が高くなってきます。
逆に11月に流行することはまずなく、早くても12月、通常は1月が最も流行する時期なので焦らなくて大丈夫です。

二回接種の方は接種間隔1~4週とされていますが、間隔に余裕があれば二回目は3~4週が望ましいです。

受験生など、3月にも絶対にかかりたくない場合には
さらに接種を送らせて12月にするか、二回接種を考えていただいてもいいかもしれません。

ご質問がある場合には、お問い合わせからメールで送っていただいても結構です。
数日以内には返信します。

サルコペニアを防ぐために

今回のクローバーだよりに載せた記事です。
サルコペニアとは、年を取って筋肉、骨が弱り体を動かすのが難しくなってしまう状態です。
運動の秋、食欲の秋ということで実践してみてください。

今年の夏は、暑くてなかなか外に出て体を動かせないという方が多かったと思います。やっと運動にふさわしい時期がやってきました。
今回のテーマはずばり、“一生自分の足で歩きましょう”です。平均寿命の短い太平洋戦争時代くらいまでの日本人なら、体が動かなくなって寝たきりになる間もなく人生を終わることができたのですが、最近は寿命と健康寿命の差が10年以上開いてしまっています。先進医療は寿命を延ばすことはできますが、健康寿命を延ばすのは自分の生活習慣の積み重ねの成果によるところが大きいのです。

体の衰えとしては、
40代:全力疾走はもう無理かな~、急に走って転んだり怪我したり…
60代:走るのが難しいという方が増えてきます。
年を取るほど、個人差が大きくなるところがミソですが
80代:まだまだ畑仕事、ゴルフやってるよという方もいれば、杖なしでは歩けないという方も。

勝ち組に入るにはどうしたらいいでしょう?筋肉、骨をいかに衰えさせないかにかかっています。自分の年齢、体力に見合った運動を続けていくことがとても大切です。
比較的誰にでもスロージョギングはお勧めです。これは1分歩いたら、歩くのと変わらないスピードで1分ゆっくり走ってみる、そしてまた歩く、を交互に繰り返すというものです。これは透析患者さんのイベントで1時間程度行っていますが、皆さん最後までついてこられるので、かなり体力が落ちた方でもやれる運動だと思います。
あと、お勧めしたいのがテレビ体操です。筋力と柔軟性がないとバランスを崩した時に転びやすくなるため、腹筋、背筋を意識してやってください。
また十分なたんぱく質を取ることも大事です。タンパク質は、肉の赤身、魚、乳製品、豆類、卵に多く含まれていますが、体重1kgあたり1-1.5gを一日に取りたいです。たとえば100gのステーキには100gの蛋白は入っていません。20gがいいところです。体重60kgの人がステーキだけでタンパク質を取るには300g以上たべないと足りません。もちろんほかの食材、例えばごはんなどの穀類にもタンパク質は含まれてはいますが、おかずの主菜は多めに食べた方がいいと思います(腎臓が悪い方は蛋白制限がありますので食べ過ぎは禁物ですが)。

最後に最近の高校生くらいの年代の方に警鐘ですが、一生で一番ふっくらしていい年ごろなのに、痩せている方が多いです。このころに筋肉や骨の貯金をしないと将来サルコペニアになってしまいます。三つ子の魂百まで、やはり若いうちから運動習慣をつけ、3食バランスのいい食事を心がけてください。

花粉症の減感作について

こちらは7月発行のクローバーだよりに載せた記事です。
こちらにアップするのを忘れてしまっていたので、少し季節外れになってしまいましたが、紹介します

今年は、スギが例年の4倍、ヒノキが例年の10倍(史上最高)と、花粉症の方にはつらいシーズンだったと思います。これを受けて、アレルギー自体をなくしていく治療(減感作療法)である舌下免疫療法について、昨年に引き続きお知らせしたいと思います。

現在のところ舌下免疫療法は、スギ、ダニの二種類だけお薬がでています。こちらは、資格を取った医師しか処方できませんので、限られた施設でのみ受けられる治療となります。当院で治療ができますので、お気軽に相談ください。

希望の方は、まず最初に採血検査で、どれくらいアレルギー反応が強いかの検査を行います。そのうえで、中等度から強度陽性で出ている方にこちらの治療をお勧めしています。こちらの治療を受けられる年齢は、昨シーズンまでは12歳以上に限られていましたが、今シーズンからは、新しい薬が出て年齢制限がなくなりました。実際的には6歳くらいから、ベロの下に薬を入れて1分ごっくんしないでいられれば、はじめられます。
初回治療は少量で初めますが、院内で服用後30分ほどはそのまま様子を見ていただきます。二回目以降は自宅で毎日行っていきます。
スギの減感作療法は、花粉の飛散が終わった今頃に始めるのがベストタイミングです。ダニはいつ始めてくれてもOKです。

 【舌下免疫療法をトライしてほしい方】
1.薬を飲んでも症状がひどい方
2.受験や資格試験をひかえて集中力が落ちると困る方
3.妊娠、出産をひかえて薬が飲みにくくなる方

治療は3-5年続けることになっていて長くはかかります。
当院で今年2年目だった方は、かなり軽く済んでいました。1年目だった方は、今年は花粉も非常に多かったのでまだ実感できなかったという方も多かったですが、あきらめずに続けてもらえるといいと思います。

やっと草取りしました。

少しだけ暑さが和らいできましたね。
7月から、ずっと庭仕事をさぼって草が伸び放題になっていましたが、
昨日の午前中は、やっと草取りをする気になりました。

見苦しかった花壇がだいぶすっきりしました。ふ~
雑草をざっと取っただけで45リットルの袋、5袋分!
つゆ草もまだきれいに咲いてはいたのですが、繁茂しすぎてしまったので、全部抜きました。

今週は雨が多そうですが、秋はもう少しバラが咲くように
少しずつ手入れしていこうと思います。

特定健診、がん検診はじまっています。

診療所は、この時期のんびりしています。
始まったばかりで、健診はまだいいかな~と思っている方が多いと思います。
ゆっくりお話をお伺いすることができますので
後回しにせず、夏のうちにうけに来てもらえるとありがたいです。

全体に風邪は少ないのですが、
今週は、比較的高熱で受診される方が多い印象です。
のどもいたくて溶連菌感染症の人もいらっしゃいますが
冬場だったらインフルエンザを疑ってしまうような、熱以外の症状があまりない方も。

気温の変化が大きくて体調を崩しやすいのかもしれません。

10周年を迎えました。

今日は11回目の開院日です。

開院したころに赤ちゃんだったお子さんはもう小学生、
スタッフもおおむね10歳年を取りましたが、
まだまだ、若手のつもりで頑張ります!!

診療所はスタッフが贈ってくれたのをはじめ、
たくさんのお花で、きれいに飾られています。
道行く人はショーウインドウを楽しんでくださいね。

P1020067

P1020071

P1020069

P1020074

P1020073