コロナ罹患時、病院以外で療養することを想像してみました。

今週から東京では、無症状や軽症の感染者がホテルなどの施設や自宅で療養することになり、全員入院という体制ではなくなりました。

埼玉も発症する方が増えているので、今後病院以外での療養もありかなと思います。
現在私、私生活は引きこもりちゃんです(朝イチのよしば公園は時々散歩しています)し、診療所では風邪の患者さんと私、両方とも必ずマスク(手袋と飛沫予防のメガネも)していますので、自分が感染者と濃厚接触する可能性は、家族と診療所のスタッフ以外いないのですが、コロナがうつってしまったことを想像してみました。

軽い咳や微熱程度の症状であれば、自宅療養を選ぶか、施設を選ぶか?
私は自宅かな、やっぱり。
まず24時間自室にこもりますが、トイレや洗面所は家族と共用なので、使用の度に自分でハイター(ペットボトル1本に12.5mlでOK)で拭き上げします。洗濯は界面活性剤で十分ウイルスは破壊されるそうなので、特別なにもしなくてよさそうだけど念のため乾燥機で乾燥してしまえばOKか。食事は適当なのを作ってもらうか、買っておいてもらって部屋の前に置いてもらう。ゴミはできるだけ気をつけたいので自室用に蓋が閉まる大きくないゴミ箱を一つ買っておこうか。使い捨ての手袋も一箱くらい買っておこうか。
、、、考えると、施設の方が世話なしかも。でも家族には迷惑かけるけど、何より一つ屋根の下に居られるのは安心だよなあと思います。日中はテレビ電話で診療所の患者さんを診察します。電子カルテのタブレット版なんかがあるとベターだな。

人によっては、自分なら施設に入所する方がいいなと思う人もいるかもしれません。皆さんは、もしうつってしまったらどうしますか?

感染したらその先もあって、治癒した後は抗体ができてますので、安全に患者さんのウイルス検査やってあげられます。風評で診療所に患者さんが来なければ来ないで、病院や保健所なんかに出向いてどんどん矢面に立って検査しますよ。その場合宇宙服なんかいらないです。
今日もだいぶ妄想が膨らんできました。

ワクチンか治療薬が開発されるまで、長丁場ですが頑張りましょう

今必要なのは、感染爆発(オーバーシュート)を阻止すること
これがまずまず成功しているうちは、じみじみと集団発生(クラスター)つぶしが続くことになり
その間は、経済的な犠牲を累々と積み重ねることを余儀なくされています。

どちらが肉を切らせて骨を切る選択なのか?

私は、コロナが流行しだしたころに、感染元が追えない罹患者がある程度増えたら
もういろいろな経済活動の自粛はやめて、さっさと普段通りの生活にしてしまってもいいのでは?と考え、ブログにも書きました。
感染が広がりつつあった2月ごろにも、どちらの天秤が重いのか迷っていたところがあります。感染者の母集団が判明している何十倍も多いのでは?それなら重症化する人は、言われているよりほんのわずかに違いないと考えていたからです。
感染地図がぽつぽつとまだらな感じで不思議なのも、全数検査じゃないからなのかなと思ってました。
しかし近頃になっても近隣の病院で肺炎患者さんは少なく、欧米のようにはなっていないと聞くにつれ、隠れキリシタンならぬ隠れコロナ肺炎はいないんだと思うようになり、やはり感染者数はせいぜい公表されている人数の数倍程度なんだろうと判断するに至り、コロナを見くびっていたと思いました。

インフルエンザに例えると、ここ3年平均で1700万人ずつ罹患しており、毎年3000人程度の死亡者(厚労省の発表をググって調べました)がいます。いま日本でのコロナウイルスでの死者は60名足らずなのでまだまだ大したことないイメージかと思いますが、仮に季節性インフルエンザと同じような人数が罹患したとすると、その5%が最重症といわれているので、85万人は死の瀬戸際ということになり、その数はインフルエンザとふた桁違います。ちなみに日本の一年間の死亡者数がすべての疾患合わせておよそ135万人です。普段元気だった人が重症肺炎となり、一度に押し寄せたらどれだけ病院がパニックになるか、どなたにもわかる人数と思います。

出来るだけ、重症患者さんが出る時期をバラバラにして時間を稼ぐしかありません。

今が正念場と言われていますが、ここから先、ワクチンや治療薬ができてくるまではずっと正念場と思います。長いですが、この難局はだれが悪いのでもなく、我慢はお互い様です。腹をくくって、家で楽しめることや、戸外で人とあまり接触なくできる運動などを見つけて、ストレスをためすぎないようにやっていきましょう。

 

 

息子にイラっとする→ころっとやられる

受験が終わって、しばらくは優しい目で見てあげようと思ってましたが、発表→卒業式→高校への書類提出(入学説明会が中止です)。。。
。。。日々が流れること20日あまり、学校の書類読まない、準備は私からの声かかり待ち、宿題やらない。いつまで1日中パジャマでいるんじゃ〜!!

ついに先日の朝、イライラマックスとなり
前日も夜更かししたであろう、ベッドですやすや寝ている息子を叩き起こし
あんた誰のために高校行くのよ、自分から何かやりなさいよ。なんでも面倒くさいなら進学する意味ないよ。人から言われるまで動けない大人になっちゃうよ☆△×★◇!!!
などと、一気に吠えまくしたて、鳩が豆鉄砲を食らったような顔をしてるのを、チクリとした気持ちで残して、仕事にいきました。

その晩は、久しぶりにご飯を作ってくれていました。
くっそ〜、ご満悦だわ。全くなんだかこっちのツボを心得ている。

そんなイライラをおこすのも正体がいまいち掴めないコロナのせいだ!!
新型インフルの時と違って、診断できない、特効薬ない、ワクチンない!!
町医者は、本当に無力だと悔しい。焦ってる。
そんなイライラが募って息子に半分八つ当たりってやつです。
相変わらずろくに宿題やってないけど、ちょっとごめんねって思ってる。

オーバーシュートを防ぐには気長に取り組みましょう

先週から、診療所の診察時間を区切ったのですが、患者のみなさんがみんな快く了承してくださり、ありがたい限りです。
最初はこちらも手探りでやってきましたが、一週間たってきちんとした流れが作れたと思います。
うちの今のスローガンは少し大げさですが、日本一清潔な診療所を自負し、街中で一番怖いのは病院だと言われないようにしよう!というものです。これからもどうかご協力をお願い致します。

3月はじめから、学校の休校、イベント中止などで若年者を中心に引き締めが厳しくなり、大人もそれに反応して自分の活動を小さく小さく抑えているところですが、
4月からはある程度基準はもうけるというものの、それらが現場任せとなるため、解除となった場合、なんとなくやりきった感で途端にタガが緩んでしまうのが心配です。例えれば、ぽっちゃりさんが一念発起しダイエットをはじめて1ヶ月、我慢しきれなくて大きくリバウンドしてしまうようなものかな。
ダイエットが一朝一夕の瞬間的な努力で達成できるものではなく、食生活や運動習慣を身につけて続けられるペースで長く取り組むのが必要なように、今回のパンデミックも長いスパンで考えることが大事です。

お店などで消毒液があれば使わせてもらう、必ず外から帰ったら手洗い(私はうがいも悪くないと思います)する、顔を不必要に触らない、過労を避ける、きちんと3食食べるなど、結構当たり前のことですが、それを無意識で実行できるように習慣づけて行くのが、今後の未知の感染症にも役立つと思います。今の時点では、風邪気味だったら外出しないというのも必要ですね。
日本人はもともと清潔意識が高いと言われます。除菌についてはウイルスが流行る前から色々グッズが売っていますし、10年前の新型インフルエンザも他の先進国と比べても桁違いに死亡者が少なく、今回もダイアモンドプリンセスの頃は世界でもワースト5に入る感染者数だったにもかかわらず、今も死亡者は40名ほどで抑えられています。この点はとても心強いと思っています。

今でも埼玉県の感染者数は増え続けています。4月以降のオーバーシュートが心配です。油断しないでいきましょう。

来週からの診療所の対応について

しばらくCOVID-19の模様眺めをしていましたが、全国的に散発しどんどん広がっている感じはないものの、クラスターと言われる小爆発はどこでも起こりうる状況と見ました。

現在1時間ごとに診療所中の拭き上げ消毒をして対処していますが、
来週以降は、当面の間、慢性疾患の予約患者さんと、風邪の患者さんの診療時間を区切ることにしました。表玄関にも提示しますが、11時からと5時からの最終1時間を風邪の患者さんの診療にあてます。症状がひどくて我慢ができない人は、裏玄関からインターホンを押してもらって受付し、車や別室で待機していただきます。入室の際には、不必要に周りのものに触れないでいただければと思います。お子さんなどで難しい場合には可能な限りで結構です。

【風邪症状の方へ】
自分の症状が、微熱、倦怠感、咳だった場合で、食事がとれ、息苦しくはないようでしたら、慌てて受診しなくて大丈夫ではないでしょうか?外出を控えゆっくり自宅で過ごしてもらい、万が一4日以上たっても熱が下がらなかったり、咳で夜ねれないとか息苦しい時には、まず以下にご連絡ください。

埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター0570-783-770(24時間受付)

そして、一般診療所を受診するよう指示が出た場合には、まず電話で経緯をお伝えください。

 

逆に高熱や下痢、嘔吐、腹痛、咽頭痛が主な症状の場合は、どちらかといえば4日待たずに受診してもらったほうがいいかと思います。今は、溶連菌が少しはやっています。

【慢性疾患でかかりつけの方へ】
今は、風邪の患者さんは少なく診療所は落ち着いた状態です。みなさんに安心して受診していただきたいと思っていますので、できるだけ受診は11時過ぎ、5時過ぎにはならない方が安全です。無理な方はお断りはしませんが、待合室ではなく別室でお待ちいただきます(逆隔離です)。診療所を出る時にはアルコール消毒していただき自宅に帰った時にもすぐに手を洗ってください。

休校について考えること

来週から久喜市を含め、多くの自治体は休校となります。
確かに小さな子供は、毎回しっかり手を洗うとか、うがいをするとかを、大人よりもちゃんと実践してくれなそうで、学校は感染爆発の場になりやすいです。なので、一定の効果はありそうですが、一方、今回のおもいきった政策で、子育て世代の親、学童保育の職員はすごく大変な思いをし、調整することになるので、これがやりっぱなしにならないように、発症数の休校中、休校終了後での違い、やったところとやらなかったところの違い、休校終了後に反動ですごく増えたりしないかなどなど、きちんと検証するべきと思います。

逆に、重症化しやすい後期高齢者以降のお年寄りの外出をとめるということも、きっと検討されたのではないかと思うのですが、組織に属していない方も多く実効性が危ぶまれたのでしょうか?わたしは、死亡者を減らすならそちらの方が有効な気もしています。

一方、来月からコロナのPCRが保険収載されるという話題があります。診断数が増えるかなとも思うのですが、今の時点では感染者を出したら、その施設はしばらく休診となり、その後も患者さんは寄り付かないというシナリオが見えます。検査をちゅうちょする医者も出てくるのでは?と思います。感染は裾野にどのくらい広がっているのか把握するのはとても大事なことだと思っているので、自分は検査ができるようになれば必要と思う人は調べさせてもらいたいと思います。ある程度ウイルスが広がりきるまでは、感染の連鎖はおさまらないというところまで来ていると思うので、確かにいかになだらかにできるかだと思いますが、それは一人一人の心遣いでやれれば一番素晴らしいと思います。

私自身も感染を広げないために以下のことをしています。
自分自身がまずかからないように、診察中、必要な外出の際には、手洗い、うがいをしっかりと、
診療所は時間で定期的にハイター消毒液で拭き上げ、風邪でかかられる方には申し訳ないですが、雑誌や新聞、パンフレットを手に取らないようにお願いしています。

余談ですが、さっきヨーカドーに買い物に行ったら、いつもカートやカゴを片付けてくれるおじちゃま(たくさんのカートを周りにぶつけずうまく操縦しているところはかっこいいです)が、カートの握り部分をしっかり拭いていてくれました。ヨーカドーさん、社員教育素晴らしいです!!

COVID-19、個人の対策

今のところ、COVID-19の広がりの見解としては
ちょいちょい小爆発してるけど、まだいたるところに患者がいるわけではなくごく一部ということです。検査対象が限られていて件数も少ないため、ホントかなあと大いに疑ってしまっていたのですが、巷の病院で肺炎での死亡者が増えているという報道は聞かないので、ここは信じておくこととします。

感染経路としては、さすがに皆さん、今は人混みに出るときマスクをされているので、咳やくしゃみのしぶきを直接浴びることは少ないですね。ただし、ものに付着したウイルスの寿命はインフルエンザに比べて長いようですので、感染者が鼻水やしぶきを手に付けたまま周りを触ると、そこにウイルスが居座ってしまいます。知らずそこを触った手で顔の周りを触ってうつる接触感染が、今メインと言われています。外に出て何も触らないことは無理なので、手洗いもしくはアルコール除菌、あとは不用意に自分の顔を触らないことが大切ですね。

ウイルスが体にいるのはインフルエンザよりずっと長い2週間程度のようなので、多くの人に感染が広がってしまい、かつ診断できるようになり若い方の出勤停止が増えると経済活動はものすごく停滞すると思います。どこまで、またいつまで厳格に制限するのがいいのか悩ましいところです。その辺りの目安を決める厚労省の方は、本当に大変だと思います。

もしも高齢者が集まる介護施設などで患者さんが出始めると、重症者、死者が格段に増えていくと思うので、そういうところはがっちりお休みを取ってもらった方がいいとは思いますが、もともと人手が足りない職種で、やりくりがつかなくなる不安があります。よしば診療所も私が罹患してしまえば、二週間休診しなければならず、周りの方に多大な迷惑をかけてしまいます。自分自身が死にそうな心配は全くしていないのですが、絶対にかからないようにしないととは思っています。休日も不要な外出を避け、おいしいものを食べ、しっかり寝て出来るだけ体力をつけておくようします

相談の目安が発表されました。

厚生労働省は、37.5度以上の発熱が4日以上続くか、強いだるさなどがある場合は、保健所などにある「帰国者・接触者相談センター」に連絡すべきだとした。特に高齢者や持病がある人、妊婦には、こうした症状が2日程度続いたら相談するよう呼び掛けた。

たしか17日の報道です。感染拡大に伴い、だれでもそれなりの症状が続いたら相談してくださいということですが、実際はどうでしょう。実は先日、感染経路は全く怪しくないのですが、レントゲンで気管支肺炎像があり、採血検査でもちょっとどうかしらという症例があったので、保健所に相談してみたのですが、肺炎がひどくなり入院が必要なレベルの方でなければ検査には回らないようで、肩透かしでした。実際検査できる件数が限られているので、そういう返事はちょっと予感していましたが、絵に描いた餅のような勧告だと感じました。患者さんには熱が下がっても外出しないでくださいとも言えず、マスクだけは絶対にしておいてくださいと伝えるにとどめました。電話口に出た方は声がお疲れの様子(失礼かな)でしたし、一般の方からの相談も受けているということで、保健所はキャパオーバーになっていると感じました。

あと一週間くらいすると、また状況は変わり、もっとあちこちで感染経路のはっきりしない感染者の報告が出るかもしれないし、希望的予測ですが、逆に報告数が減るなんてこともあるかもしれません。毎日何件検査していて陽性が何件と報道してくれると、どのくらい検査件数が増やせているのかもわかってありがたいです。
ワクチンを打っている人は誰もいないので、暴露されたらかなりの割合、発症しないまでも感染しそうな気はします。巷での経済活動をどこまで自粛したものか迷います。とりあえず、私は前売り券を買っている上野の美術展は様子見で行ってません。こんな趣味程度ならいいですが、仕事となるとまた判断が難しいですね。

よしば診療所にもコロナを心配され、病院に行ったら悪いかなと電話相談が増える気がします。COVID-19の特徴はそれほど高熱ではなさそう、けどだるい、肺炎になりやすいということは先行する症状は咳→呼吸困難?と考えられますので、それ以外の咽頭痛や下痢、嘔吐、高熱がメインの方は、可能性は低いかなと思います。でも、熱と咳なんて非特異的な症状なので、そんな症状の人を疑いだしたらきりがない〜。ウイルスを殺す薬はまだなく、対症療法にかぎられますし、自然に治る人は治るので、さほどひどくない方は自宅で養生するほうがいいですね。みなさん、ちゃんとその辺りはわきまえてらっしゃるようで、この1、2月はインフルエンザが少ないのもありますが、風邪の患者さんは例年よりダントツに少ないです。

COVID-19、国内での感染が広がっています。

昨日、こちらのブログで日本でおなくなりになった方のことを書きましたが、
今朝のニュースで、その方は特に渡航歴ははっきりした接触歴のない方だとやっていました。外科医の方もそういう方だそうです。
検査してみようと思った医師たちは、臨床能力、決断力素晴らしいと思います。また検体を受け付け、検査してくれた機関の方々も英断だと思います。

ということは、そこの病院、地域だけが危ないと考えるのではなく、もう日本全国的に、かなりの数が出ていると考えるべきタイミングに既に至ったということだと思います。
よしば診療所でやる治療、清潔手技は変わりませんが、だるさ、熱が少し長引く。肺炎を起こすことがある。というCOVID-19の特徴を念頭にもしかするとということをより意識しながら、診療にあたっていきたいと思います。

日本の医療としてできるだけ重症者や死亡者を出さないようにするには、もしかするとエイズの薬が効くかもしれないということであれば、できるだけその症例を増やし、早期に判断すべきです。そしてまた検査が手軽にできないため、抗生剤が効かず肺炎に至ってしまった方については、見切り発車でもその薬を投与していくかどうかという決断になってくると思います。

症例数の多い中国から、感染者数や死亡数などではなく、治療の情報がもっと入ってくるといいのですが。。。。

新型コロナウイルス(COVID-19)、日本でお亡くなりになられた方が出てしまいました

今流れ始めたニュースですが、いつかは、、、とは思っていましたが、やはりショックでした。前回の投稿を撤回しようかと考えるくらい。
冷静に調べてみると、例年インフルエンザでも年間3000名前後は死亡例があるのですが、やはりCOVID-19は高齢者を中心に怖いウイルスですね。フェリーの方の全数調査も大事ですが、検疫官や外科医などが感染しているということで、かなり気をつけていても感染力もやはり強そうです。

市中病院で肺炎の集団発生があったら、二次感染、三次感染のことも考慮しそういう患者さんでも、ウイルス検査を行い、本当はどれだけ広がっているのかを確認するのが、必要だと強く思っています。そこまで頻繁に肺炎を起こすウイルスでないことを願っています。

市井でも流行が始まったと確認されたら、一層気を引き締め、風邪かなと思った患者さんでも呼吸状態の悪化には特に気をつけていきます。抗ウイルス薬がない分、新型インフルエンザの時より分が悪いと考えます。何れにしても、私たちのような町医者では、多分しばらくはCOVID-19の診断はつきません。風邪にかかってしまったら出来るだけ体力を温存して自分の免疫をフルに発揮できるようゆっくり休んでもらい、できるだけちょっときつい風邪だったくらいで済むようにしてもらうしかないです。

私自身も、出来るだけ不要不急の外出は控えていますが、特に高齢の方や持病をお持ちの方は感染予防を心がけていただきたいと思います。