この冬に向けての当院の体制をお伝えします(その1)

昨日の外来で、こちらのブログを愛読(?!)してくれているという方から、最近更新がなくて、さみしいとお言葉をいただきちょっと嬉しかったです。
ずーっと冬に向けての作戦を練っていましたが、そろそろお知らせしておこうと思います。やり始めてみて、また随時更新して行く予定です。

これまで通り、風邪症状の患者さんの診療は午前、午後ともラスト1時間(11時〜と17時〜)とします。受診希望の方は、必ずあらかじめお電話をお願いします!電話の受付時間は概ね午前は11時30分まで、午後は17時までとします。基本的にはかかりつけの方からの相談をお受けします。

普段元気な方の軽い風邪症状は、春先同様、まずは2、3日自宅安静にて療養してください。こちらがコロナを積極的に疑うのは、
【接触歴】症状が出始める一週間前くらいに都会の繁華街での飲み会や、カラオケ、観劇などに行かれている方。同僚や友人など身近な方が感染して(でも保健所からいわゆる濃厚接触者として認定はされていない)自分も症状が出てきている方。COCOAで通知が来て症状が出て来ている方。
【症状】発熱がダラダラと続く場合、味覚障害、嗅覚障害がある場合、から咳が続く場合
まず、電話問診ではこの辺りを詳しく聞きとらせていただいています。電話をかける際には、あらかじめメモにまとめておいていただき、質問にお答えいただくとスムースです。

なお、持病のある方、高齢者は、早めに問い合わせていただいて結構です。

よく患者さんをPCRセンターに紹介するときに、家族も外出を控えたほうがいいですか?と聞かれますが、そのご家族がお元気でしたら自己隔離は必要ありません。
コロナ患者さんの家族は、濃厚接触者となり自己隔離が必要ですが、コロナを疑っているだけの患者さんの家族は、その時点では濃厚接触者でも何でもありません。

コロナ検査につきましては、これからも基本的には地域のPCRセンターに紹介します。概ね翌日の午後には検査できます。ただし、PCRセンターは土、日は稼働していません。また幸手市にあるため自家用車がない方は、そこまで行くのが難しいですね。どうしてもPCRセンターは難しいという少数の方に限って、こちらで検査をいたします。その場合、おおむね車中や当院駐車場にて唾液を採っていただいての検査となりますが、結果は後日のお知らせとなります。検査を受けた方は、結果が出るまでは自己隔離が必要です。

混雑時は、是非席を外してください。

よしば診療所では、5年前から混雑時に席を外して他の用事を片付けてきたり、一旦自宅に戻って休んだりできるように院内番号表示を行なっています。渡された番号札のQRコードを読み込めば、自分のスマホで今診察している方が何番かもわかるようになっています。
来院時に待合室に人がたくさんいたら、密集を避けるため、このシステムを利用して受付の後は、できたら院外でお待ちください。律儀に待合室に座って待っていなくて結構です。8月からの特定健診開始で、ここのところ以前のように混雑している日も出てきたので、是非お願いします。これからの時期は、待ち時間に吉羽公園でウォーキングしていただいてもいいと思いますし、お近くの方は一旦自宅にお戻りいただいても、ちょっとお使いをしてきても結構です。

当院での感染対策としては、体調不良者の診察時間帯を分けており、待合室の窓はどんなに暑い時、寒い時でも開けっ放しで換気し、院内の拭き上げも欠かさずやっておりますし、もちろんみなさんにマスク着用をお願いし(忘れた方には当院スタッフのお手製マスクを配っています)、待合室で大声で喋る方もいないので、感染は起こしにくい環境にはなっています。ですが、このウイルスの特徴として、症状が何もない潜伏期間にも感染させてしまうことがありますので、できるだけ待合室には30分以上いない方がいいと考えています。11時までと5時までは緩やかな予約診療としていますが、混んでしまっていた際には何卒ご協力をお願い致します。

なお、あまりにもギリギリで戻ってこようとすると、順番に間に合わず後ろになってしまう場合もありますので、自分の順番があと5人くらいになったら院内に戻っているようにしてくださいね。

季節が逆のオーストラリアの状況を参考にしてみます。

日本はこれから秋冬に向かっていきますが、南半球のオーストラリアはそろそろ冬が終わる時期です。今年のオーストラリアのインフルエンザというと、ほとんど流行がなかったそうです。朗報ですね!
ですが、冬場の方がコロナ重症者の割合が多いとのことです。これは要注意ですね!!

これは今日のリモートの講演会で聞いた話ですが、重症化の要因は飛沫の粒の大きさにありだそうです。夏の間は湿気があるのでなかなか水分が蒸発しないので粒子が大きいままで、すぐに地面に落下し、もし吸い込んでも粒子径が大きいので鼻や喉あたりで止まってしまうのに対し、冬は湿気がないのですぐに水分が蒸発し粒子が小さくなる。それらは空中に浮遊する時間も長く、また吸い込んだ時に奥の方まで入り込みやすいから、肺炎を起こしやすいということでした。夏の方が洗濯物は乾きやすいけどな〜とか、日本海側は冬でも湿気があるんじゃないのかな〜とか突っ込みどころはありますが、そんな話でした。
ということは、換気は最重要と思います(よしばはいつでも窓を開けていますよ)が、室内ではエアコンに加湿器をガンガンにかけて高温多湿を目指すのがいいということになりますね。

この夏の状況を振り返ると、暑い時期だからコロナ感染者が減るということはなかったですが、まだまだほとんどの方がコロナに感染していないことも考えあわせると、冬場は感染される方も重症化の割合も増えることは否めないと思います。

ですが、日本人こそほとんどの方が自覚を持って感染防御対策をがっちりとやっていますし、しっかり続ければ、インフルもコロナもなんとか小さく抑えられるのではと、期待しています。事実昨シーズンは1月第二週からびっくりするほどインフル患者さんが減少したのです。

インフルエンザ予防には、もちろんワクチンがつきものですが、オーストラリアでは、この冬インフルエンザワクチンを200万本増産し、900万本供給したそうです。3178万本と言われる日本に比べて少ないかと思いきや、人口比での供給量は日本の50%弱と比較して、70%と多いです。しかも今年増産分の割合がおおい。日本が7%しか増やさなかったのに比べ、28.5%も増やしていました。なんて素晴らしい!なんて羨ましい!!

最後愚痴で終わるのはなんなので、今日の講演会でちょっと目から鱗の言葉があったので記しておきますが、”自分が移されないことより、(症状がなくても移してしまうウイルスなので)自分は持っているものと思って他人に移さないつもりで行動しましょう”。
大事なのはみんな仲良くお互いを思いやること。with Corona時代、敵はウイルスであって人ではないということです。ワクチンメーカーや厚労省を敵視してはだめってことかな〜 (。-_-。)

頭の痛いインフルワクチンの配分

しばらくぶりになりました。
対コロナの診療体制が固まり、新しくお知らせしたいことが幸か不幸かあまりありませんでした。

最近、今年のインフルエンザワクチンについて悩んでいます。
報道で盛んに今年の冬は接種しておくよう煽っているので
夏休み明けから非常に問い合わせが多いです。

今年はワクチンの生産量がここ数年では一番多いとされ3178万本製造の見込みです。一本で二人分打てますので、6300万人分と言われます。打てるのは日本の人口の半分弱でしょうか。
昨年は2951万本出荷で、2825万本消費されているとのことです。えー、増えたと言ってもそんな程度?と私は思いました。前にもこのブログで愚痴りましたが、インフルワクチンはこの3シーズン、クリニックごとに納入してもらえるワクチン数が規定されていて(ウチだけではないと思います)、特に2年前と3年前は、希望者全員にワクチンを打つことができず、お断りする方が多く出ていた状況です。
常時でこれで、例年は打たないけど今年はコロナがあるからワクチンを打っておこうかと考える方の人数に対応しきれるのでしょうか?

結論から言うと、ない袖は振れないです。
やはり、インフルエンザが重症化しやすい未就学児(7歳未満)や高齢者(65歳以上)、基礎疾患がある体の弱い方を優先すべきだと思います。8月の人口統計から、7歳未満+65歳以上でおよそ4283万人(全人口の34%程度)います。さらに持病のある体の弱い方はどれくらいいるでしょうか?

本当は希望者全員に接種してあげたいし、断るのは心苦しいのですが、こんな状況では元気な10−60歳くらいまでの方は、例年打っていないのであれば、よかったら遠慮していただきたい。
というのも、実は今日の外来にいらした60代前半の方が、”ニュースを見て自分も打たなくちゃと思ったんだけど、私は元気だから他の人に譲った方がいいわよね”とおっしゃり、それを聞いてハッとしたのです。”この人、とっても気持ちに余裕がある方、神だ〜”と心の中で叫んでしまいました。こんな人がもし風邪にかかって熱が出てしまったら、本当に誠心誠意治療してあげたい!!

報道でもワクチン不足になりそうなので、リスクの高い方は前倒しで接種しましょうなど出ていますが、それでは本末転倒。シーズン後半にワクチンの効果は切れてしまい、3月にB型が流行ったりすれば、罹患してしまう可能性が高く、私は賛成しかねます。

当院では、上からの何か特別な御達しがなければ
例年通り10月後半からインフルエンザワクチンは開始しようと思っています。毎年受けている方を極力お断りしたくないので、全くの初診の方(よしば診療所の診察カードを持っていない方)は断らせていただくことにしました。
予約はお取りしませんので、直接来院してください。電話でのお問い合わせも恐縮ですが、できるだけ我慢してください。断らせていただくための線をどこに引くかは、入荷の見込み数で少し変わるかもしれないので、9月いっぱいくらいを目処に随時更新していきます。

読んでいる皆さんには、ストレスを増やす話題で本当にごめんなさい。
メーカーさんには、こんな時くらい”余ってもいいっ”くらいの太っ腹な気持ちで十分ワクチンを作ってください!!と叫びたい。だって、春先にはわかってたでしょうよ。そして、それが資金繰りで難しいようなら、そこにこそ政府はお金を落としてあげるべきだと思います。

気持ちはまた臨戦態勢になってきました。

いま、じわじわと夜の街から、家庭に感染の場がうつってきています。特別な外出をしなくても、少しずつ市中に感染が広がっています。
家族内感染で私が注目しているのは家族の年齢層です。
若い人とお年寄りが一緒に住んでいる家族は特に気を付けてください。

20代くらいまでの人は親と同居が多いと思います。その親世代は大体40~60歳くらいだと思います。このような比較的若い世帯は、感染者が増えても何とかなるかなと思います。

その先30代となると、親から独立して若い世帯になっている人も多いと思いますが、引き続き実家で高齢の親と同居している方もいると思います。そのあたりの方が今後要注意になってくる方たちです。30-40代では自分自身はまだ感染してもさほど重症になる方はおらず、自宅で普通に生活していて両親にうつってしまうことがあると思います。この方たちは50-70代と思われますので、ここは重症化することがあります。

なので還暦過ぎの家族と住んでいる方は、帰ってきたらすぐに入浴するとか、大皿で食卓を囲まないとか、家の換気をこまめにするとか、普段から少し気を使った生活をした方がいいと思います。元気なのに家の中でもマスクをしっぱなしとか、毎日手を触れるところをすべて消毒するまでは負担が大きいと思いますが、調子が悪かったらその辺りも確実にやっていただければと思います。

第一波は1月下旬の最初の感染報告から3か月、4月下旬で死者数のピークを迎え、1日平均30名程度を出しましたが、いったん5月中旬には新規感染者がほとんどいなくなり、6月に入ると死者数もおさまってきました。今は自粛を緩めて2か月、重症者の数は3月下旬と同様です。第一波の時にも4月の初めまでは、毎日の死者数は3人程度でした。この先1か月で第一波のような死者数に至る可能性については、まだまだ油断はできないと思います。

自粛要請はもう難しいかもしれませんが、それなりの覚悟をして一か月後に臨まないとならないと考えています。診療所でも、風邪症状の方が増えてくることを想定してより感染に気を付けていきたいと思います。

コロナ感染、今は若年層メインなので重症が少ないです。

コロナの感染、やはりまた増えてきましたね。ただ今のところ若年者の感染がメインなので、重症者が少ないのがポイントです。
ここから介護施設など高齢者に広がってきてしまうと、4月のように重症者が多くなる可能性が高いので、そこの見極めが大切だと思います。病院さんや介護の現場では、ずっと面会謝絶にして、スタッフも緊張を強いられながら頑張ってくれているので本当にお疲れ様です。何とかそうならないように食い止まってくれることを祈るばかりです。
検査システムは格段に向上したと思いますが、重症者受け入れの病院の態勢もうまくできているといいなと思います。

当院でも風邪症状での問い合わせが増えています。少し遠くからの方もいて、近所で見れないと断られてこちらに問い合わせたとおっしゃる方も何名かいます。先生がご高齢とかいろいろな事情があるのかもしれませんが、なんか割り切れない気持ちも、、、。自分のところの患者さんだけでもなんとか診てあげられないのかなあと、聖人君子ではない私の心がつぶやいています。うちだって自前の工夫と、スタッフの士気が高いこと頼りで、なんとか頑張っているちっぽけな診療所なんですが。でも、見てもらえてよかったと言ってもらえることがうれしいです。
そうはいっても、うちも防護服を着てPCR検体をとったりすることは、技術的にはできても、消耗品も十分ないし、認可制なので申請するかまだ踏ん切りがつきません。

少し愚痴っぽい話題なので、申し訳ないです。

感染アラートのアプリ始まりました。是非ご活用を!

5月18日にブログで紹介した感染アラートアプリ、始まりましたね。少し不具合もあって、まだうまく通知されないようですが、皆さん使い始めていただいてますか?高齢者はなかなかアプリのダウンロードと言われてもピンとこないと思うので、お子さんやお孫さん、若い友人の方に、是非助けてもらって入れていただくといいと思います。

使い方としては、家から出るときにスマホを携帯してくれさえすればOKです。

【ご自分が感染者になった場合】保健所から感染者番号が伝えられるそうですので、それをご自分自身でアプリに入力して送信してあげましょう。

【濃厚接触者と通知が来た場合】もし感染者と二週間以内に15分以上1メートル以内にいたら、通知が来ます。ドキッとすると思いますが、マスク外していたとか、手洗いに自信がないとしたら、症状の有無にかかわらずよしば診療所に相談してもらって大丈夫です。
コロナの診断は、発症して一週間程度で判明するケースが多いと思いますので、自分に感染者からの通知が届く頃には、ちょうど発症初期くらいのタイミングと想定されます。ですので、その時点で体調が悪くなりつつあれば、積極的にPCR検査を検査センターに依頼します。問題は全く症状がない場合ですが無視はできません。とくに若い人は症状がなくても感染していることがあります。全員即検査というわけにもいかないかもしれませんが、検査件数が少ないうちは検査を考えます。件数が増えてきたら悩ましいですね。。。

自粛解除に伴い、患者さんの数はじわじわ増加傾向です。どこまでの活動を自分に許していくのか、徐々に自分自身で線引きを更新しながら、そろりそろりとやっていくしかないですね。私は先週しばらくぶりに息子と外食しましたが、席は一か所ずつ仕切りがあるとんかつ屋さんで、斜め前に座って食べました。もともと話が全く盛り上がらない親子 :cry: なので、唾を飛ばすことはなかったと思います。

 

この冬のコロナ再流行に備え、インフルエンザワクチンをしっかり作って欲しいです。

おかげさまで、久喜市周辺は新たな感染源のわからない患者さんは出ていない状態が続き、ほっと一息が続けられている状況ですが、
感染のピークは次の冬で、第一波よりずっと大規模になるのでは?と予想されています。気を引き締めていきたいです。

今年の1〜3月は、開業以来ダントツにインフルエンザの少ない年でした。理由はよくわからないのですが、コロナウイルスの影響を受け、早い段階からみなさん感染に気を配り始めてくれたからでしょうか?ウイルスに変化があったのでしょうか?
来シーズンも少ないといいのですが、コロナと一緒に流行すると非常に厄介です。なぜなら、インフルエンザの迅速検査が非常にやりにくい状況と予想されるからです。
冬に備え防護服がわりの雨合羽はだいぶ備蓄していますが、流行が今年並みに少ないことを祈るばかりです。

そんなわけですから、今年はインフルエンザワクチンはぜひ受けていただきたいと思っています。例年は受けてないよという方も是非検討して欲しいです。
ところがです!
主にここ3年ですが、ワクチンがスムースに注文できたことがないのです。卸さんは懸命に平等に行き渡るようやりくりしてくれている様子でしたが、接種をお断りせざるを得なかった方がたくさんいました。毎年打っている人を断るわけにはいきませんから、初めての方を断ることにしていましたが、一見さんだから別にいいやとは絶対に思えず、今年は打ちたいという理由は様々あり、本当に心苦しく思っていました。
例年ですらそうなのに、今年は絶対希望の方をお断りしたくありません。
ワクチンを作るのはもう始まっていると思いますが、今年は絶対に例年の1.5倍くらいは作って欲しいです。周りの先生方を話をしても、やはりワクチンのことは気にされています。

一体誰に訴えればワクチンの生産量を増やしてくれるのか、下々の一兵卒ではわからないのですが、今年の冬こそはなんとかして欲しいです。ワクチンのことを言い出すと、インフルエンザ以外にも色々愚痴が出てしまうのです。

できたらこの希望は賛同していただけたら広めて欲しいです。

6月からPCR検査センターが稼働します。

先日のブログでも少し触れましたが、南埼玉郡と北葛飾郡北部の医師会が合同でPCR検査センターを立ち上げましたが、これが6月1日から稼働することとなりました。
久喜市内でも多くの施設が手上げをし、持ち回りで医師が検査をしに行きます。今のところ、ウイークデーの午後1-3時で二人体制です。

ここでお知らせしておきたいのは
こちらには、直接患者さんが検査を受けに来ることはできないということです。
体調が悪い際には、みなさんはまずは最寄りの医療機関にかかっていただき、問診や診察、必要に応じて採血やレントゲン検査を受けたりして、検査が必要か判断してもらってください。コロナが疑われる場合は私たち診療所の医師が検査センターに予約をして、患者さんに検査を受けに行っていただくという流れになります。
患者さんとしては面倒かもしれませんが、このトリアージの診察にはかなり時間がかかります。だれもかれもが検査センターに押し寄せてしまったら対応しきれなくなってしまいますし、検査数に限界があるPCR検査が実際必要な人に回らなくなってしまう可能性も出てきます。
ご協力をお願いいたします。

実際今は、かなり皆さんが努力してくれているおかげで、コロナもそれ以外の風邪も非常に少なく、体調不良でいらっしゃる人の半分近くは、体調不安のご相談になっています。熱がいつもより高い、息苦しい気がする、のどに違和感があるなど一見風邪のような症状でも、実は不安からくる心身症だったりします。しっかり見極めようと思いますので、遠慮なくこちらにお電話ください。