子宮頸がんワクチン、3月までにスタートすれば来年度にずれ込んでも無料で最後まで接種できます

子宮頸がんワクチン、当院では9種類のウイルスの感染を予防できるタイプのシルガードを採用しています。

キャッチアップ接種は、平成9年4月2日以降生まれの方までいけます。
まだ受けていない方は3月までに一回目を接種しておけば、最後の3回目まで定期接種となり無料で受けられます。

ぎりぎりになると、時々ワクチンが不足したりして接種できなくなる可能性がありますので、希望の方はなるべく早めに予約をお願いします。

ワクチンでの受診の場合は、午前中は10時まで、午後は16時までが受付時間となりますので、ご考慮ください。

頭痛の勉強会に参加しました。

今回は、”チーム医療で診る頭痛”がテーマの勉強会でした。

頭痛で相談に来られる方はかなり多く、当院のチームワークを生かして頭痛診療を一新してみようと聴講させていただきました。

頭痛はまず、脳卒中や髄膜炎などの怖い頭痛かどうかの見極めが必要ですが、
そのような疾患が除外できれば、これまではよかったね~で、
あとは比較的力を抜いてしまっていました。
でもひどい頭痛で悩んでいる方は、その先の丁寧な診察も必要なんですね。

軽い頭痛であれば、市販の痛み止めで月に数回飲めばいいところを
一歩踏み込んで病院に相談しにいらっしゃるには、それ相応のつらい症状があるのでしょう。

当院のスタッフも頭痛持ちが多く、共感できると思います。
出来るだけ頭痛で悩まないように、少しでも力になれればと思います。

院内で学びなおしの勉強会をして準備しておりますので、来月以降にご期待ください。

発熱外来、落ち着いてきました。

ここの所小春日和で、気持ちいい陽気のためか
バタついていた発熱外来がだいぶ落ち着いてきました。

こちらのブログを読んでご協力いただいていることもあるのかもしれません。

ご協力ありがとうございます!

待合室の長椅子がリニューアルしました。

かかりつけの方、お気づきでしょうか?

実は年末から、待合室の椅子が新しくなっています。
色とデザインがあまり変わらないので、気づかない方も多いかもしれません。
(まだ椅子が新しくなったね、と言ってもらったことはないですね~)

今回は、布地だった椅子の生地が、ビニールクロスとなり、
拭き上げしやすく、より清潔を保ちやすくなりました。

発熱外来が非常に混雑しています

年末から、発熱外来の患者さんが何しろ多いです。

受付で電話を置くとすぐに電話が鳴る感じだそうで、受付も、予備問診を行う看護師もトイレにも行けないくらい余裕ない状態で対応していますが、体調悪い患者さんにとってはお待ちいただく時間が長く、いらいらすることも多いかと思います。頑張ってはいるのですが、本当にすみません。今日は、一番遅くなり最後の患者さんは7時過ぎになってしまいました。

最近は、診断キットも売っていますので、上手に利用していただきたいです。高熱の際には、一度解熱剤を飲んでしまっていいので、少し楽に6時間ほど過ごしてもらったのちに検査してみてください。
1.コロナだったらそのまま5日間、市販薬で自宅療養(ただし、高齢者や持病のある方は受診してもらい、抗ウイルス薬を処方してもらうことを検討してください)
2.インフルエンザだったら受診。抗ウイルス薬を処方してもらう、
3.どちらでもなかったら年齢と体力、症状に応じて受診するか、家でゆっくり休むか判断してください。長引く咳や、黄色や緑の塊で出る痰などが見られたら受診した方がいいですね。迷ったら受診でもちろんかまいません
可能であればこの見極めをしておいていただくだけで、だいぶ助かります。

もちろん、風邪を引いたご本人は病院で何とかしてもらいたくて受診されるのだと思いますが、通常の風邪であれば、自宅であったかくして、水分、栄養、睡眠をしっかりとるのが一番よかったりもしますので、ご自分で可能なところまで判断していただけるとありがたいです。

表向きの人数制限はもう完全無視して診療しています。
できるだけ笑顔で頑張りますので、ご理解のほどよろしくお願いします。

ホームページからのメールお問い合わせを終了しました。

この度、大変恐縮ですが、ホームページからのお問い合わせを終了させていただくことにしました。

ここ数年、G-mailやYahooメールのドメインアドレスの方への、返信がはじかれてしまいます。必ずお返事は送らせていただいていたのですが、人によっては返事がもらえずに不安になったり、嫌な思いをする方もあったことと思います。
こちらでもホームページ作成の会社さんに相談し対策を考えました。問い合わせ欄に注意書きを載せさせていただいたりしたのですが、最近はG-mailの方がとても多く、半数以上のメールにうまくお返事が届かない事態になってしまいました。

今後、トラブルのもとにもなりかねないと判断しました。

週に数通程度の問い合わせではありましたが、時にはお役に立てていた方もいらっしゃると思います。やめてしまってごめんなさい。そしてなにとぞご容赦ください。

点鼻のインフルエンザワクチン10月8日からできます

発売が遅れていたお子さん用の点鼻のインフルエンザワクチン、当院では明日から可能です。

生ワクチンなので一回で済むのと、何より注射ではないので痛くないのがお子さんにはうれしいかと思います。当院では接種金額も注射を二回打つのと同じにしましたので、12歳までのお子さんであれば、費用も変わりません。

よかったらご検討くださいね

 

点鼻でのインフルエンザワクチン、発売延期されています

当院では、フルミスト®を採用予定ですが、

メーカーより発売延期の連絡が来ました。

ブログを読んで、今年はこちらにしようと考えておられた方いらっしゃると思いますが、10月1日からは開始できなくなっています。また、続報がありましたらこちらにあげますね

犬の散歩でだいぶ歩くようになりました。

6月中旬からゴールデンレトリバーを飼い始めました。ユピーという女の子です。

おとなしい子を選んでもらったんですが、まだまだ7か月とはいえ、喜ぶと興奮して飛びつく、噛む、食いしん坊で散歩で拾い食いする、診療所に時々顔を出しますが、スタッフのマスクをとるなど、傍若無人のふるまいです。

昨日たまらず、ブリーダーさんのところに頼み込んで、しつけしてもらいに行ってきました。すると・・・
ものの10分で、先生の目を見て左側をとことこ歩く、とまれと言えば瞬時に止まり、座れと言えばすっと座る。しかもずっと尻尾をふってうれしそう・・・。

私と先生の違いをまざまざと感じました。
これは犬が悪いんではなくて、人のほうの問題だなあと。ちょっとへこみました。

 

まだまだセラピー犬への道は遠いですが、頑張りますね。

コロナワクチンについて

この秋のコロナワクチンは、5種類出るのですが、
よしば診療所では、おおむねファイザー社のコミナティを打つことにしました。
皆さんこれまで打たれているおなじみのワクチンで安心感があることと、効果に関しても実績があることがまず大きな理由で、もう一つは診療所の都合ではありますが、一人分ずつのシリンジ製剤なので使いやすく無駄が出ないのがメリットです。

実は、武田薬品が不活化ワクチンであるヌバキソビットを開発し、すでに日本で35万回接種されている実績があります。
ワクチンの種類としては昔からあるもので安心感があることから、こちらも少しは準備するつもりです。
ただしこちらは1本で二人分、もしも一人しか希望者がいないと、残りの一人分は破棄しなくてはいけません。非常に原価が高いワクチンなので、これは避けたいことから、必ず二人一組(偶数人数)で来院してください。ご家族同士でも、ご友人とでもいいですので、よろしくお願いします。奇数人数では受付できませんのでご了承ください。